オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2008年04月16日

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度

昨日から年金の天引きが始まった後期高齢者制度、保険証の到着していないとか、変更制度の内容説明が不足だったと問題となっている。(--;)

保険証の作りが以前の老人保険証と変わった自治体もあり、郵便で届いていても気づかない・・・
ちなみに、うちのおばぁちゃんのが届いたが、誰も保険証だと気づかず、そのまま封筒に入っていた。(;^_^A

内容については、

◆お年寄りの負担、増えるの?

 ◇自治体で違います

 Q 年金から保険料を天引きされると、お年寄りの負担が増えるの?

 A 天引きと負担増は別の話です。これまで国民健康保険に入っていたお年寄りは、口座引き落としか、市区町村の窓口で保険料を払っていましたが、15日からは一定の条件の人を除き、保険料を差し引いた年金額が振り込まれるようになります。所得の低い人は一般に負担が減ります。ただ、東京23区や名古屋市など独自に保険料の軽減策をとってきたところでは負担増になる場合があります。

 Q 息子の扶養家族として、健保組合に入っていた人は?

 A 子どもの被扶養者である約200万人のお年寄りは、これまで保険料を払わずに済んでいましたが、新制度では負担を求められます。ただ、半年は保険料が免除されるので、年金からの天引きは10月以降です。7月中に保険料の通知が届くはずです。

 Q 保険証がまだ6万人以上に届いていないそうだけど。

 A 厚生労働省は、新しい保険証が届くまで、古い保険証や免許証で確認できれば、これまでの窓口負担(原則1割)で受診できるようにしました。75歳以上なのにまだ届かない人は、住んでいる市区町村に問い合わせた方がいいでしょう。

 と言う感じですが、細かいケースバイケースで問題はないとは言えないと思いますが、医療費の負担と言う全体の事を考えると、

今後も進む高齢化の中で、医療費不足部分を国で賄い続けると、将来の子や孫に大きな負担をかけてしまう・・・

と言う実情もお年寄りの方々にはご理解して欲しいと思います。m(_ _)m

今後の働く世代は、右肩上がりの景気成長も期待はかなり難しい中で、これ以上の負担を将来の世代に押しつける事はあまりにも無責任となってしまいます。
何とぞ、ご理解をお願いしたいです。m(_ _)mm(_ _)m
スポンサーリンク
同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
地域経済
宇宙人?
原油下落で
不況も思わぬ流れ?
金融危機は?
また、株暴落・・・
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 入りをはかりていずるを制す (2011-03-28 22:07)
 非常に危機的状況 (2011-03-15 13:19)
 観光は産業復興の決め手か? (2011-02-28 09:00)
 オバマのおもしろい話 (2011-02-13 15:22)
 民衆は勝ち取ったのか!! (2011-02-12 11:15)
 やはり・・・ (2011-02-06 21:46)
Posted by 真野 栄治 at 07:53│Comments(4)社会問題
この記事へのコメント
個人的意見ですが 人口減少にて"合法ねずみ講"
年金制度が崩壊した今 安心して年を取れる社会基盤を持たないと
経済循環は難しい様な気がします。

それでも スェーデンの様に 生活インフラに殆どお金を必要としない位
税金を上げるとかった意味ではなく 例えばお年寄りが安心して
暮らしていけるだけの法的援助くらいは無ければ 正直 年金を払わない
若者が増えても仕方ない所だと思うのです。

ただ お年寄りの中にも富裕層は居ますので その辺り格差を
どう是正するかって事もあるかと思いますが 極端に考えるのでは無く
中間的な考えで とりあえず"年取っても なんとかなる"的な思想が
生まれなければ 経済的な循環は低迷するだけの様に感じます。

なんと言いましょう それが無理なら 昔の様に大家族に戻れば
良いだけですので解決しますが そこに戻れるかって事ですよね。

今の税制で無理矢理回すか それとも目的税として税を上げ老後を充実させるか
中途半端では無く 国策としてビジョンを示して頂きたいって所でしょうか。

とりあえず この後期高齢者医療制度と言うのは 最近知りまして(汗
正直 議論や準備が不足したのでは なんて感じを受けてたりしてます。はは。

って これ自治体で違うって事は お上が決めたんだから後は自治体で
何とかせえって事ですか?真野さん・・ご苦労にも程が(涙  長々とすいません^^
Posted by Eye's at 2008年04月16日 09:43
>例えばお年寄りが安心して暮らしていけるだけの法的援助くらいは無ければ 

そうですね、これはやはり基礎年金の消費税化が必要かと思います。
一応、現在でも生活保護費もありますが、年金との相対関係は難しい部分がありますね(--;)

>後は自治体で何とかせえって事ですか?

一応、国も応分の負担はしますが、地域の所得や医療費で平均保険料は変わってます。確か、神奈川県が最高の負担保険料だったと思いますが、この地域の方々が平均年金ほか所得が一番多いのかもしれませんし、地域によって事情は異なるかと思います。(;^_^A

なんと言っても、長寿国であるのは医療制度の充実であるとも言え、同世代による負担制度を今作っておかないと、ベビーブーム世代の医療費の負担を誰がするのか?ってとこから始まった考えだととらえてます。

細かい制度改革は今後も必要な所もあろうかと思いますが、この制度自体廃止するべきと批判する事は簡単ですが、将来も安定した税収の中、安心して生きて行ける日本をどうやって作って行くかと言う議論の方が重要かと思います。(;^_^A
Posted by 真野 at 2008年04月16日 11:02
高齢者の中にはかかる必要のない医者にかかり
入りもしない薬を処方してもらい・・無駄に医療費がかかっているという事もありますよね・・。
張り薬なんて売るほどもって見える方もみえますし・・・。
ただ!だから・・もらわなければ損・・お医者は処方しなければ点数にならない
それを見ながら・・・「この医療費負担しているのは私達だよな・・・」
と矛盾を感じています。
ある人からはとるない人からはとらないでいいのでは??
一律となると・・生活がままならない人もでてきますよね・・。
今後私達は老後を考える時「人に頼らず生きる!!」を考えて今かければ・・
今までの国民年金の負担額も現在の負担額から比べれば格段に安かったですよね・・(物価が変わったということはありますが・・・)
少子化で医療費も年金も崩壊していくと嘆くのなら・・
子供を産みやすい環境・整備をして欲しいと思います。
妊娠は病気ではないから健康保険適用外全額自己負担ですよね・・
定期的な受診料金は今の後期高齢者が負担する負担金より高額ですよ!!
矛盾を感じます。
Posted by 匿名 at 2008年04月16日 11:50
匿名さんコメントありがとうございますm(_ _)m

貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
世代間でのこういう議論は、とても大事だと思ってます。

昔は通常分娩だと出産手当金で、少しお金が残ったものですが、最近では追い金を払わないといけない状況ですし、それぞれがそれぞれの立場を理解し、負担を理解し合わないといけない問題だと思っています。

景気もよくなりませんし、難解な問題山積みでお役にたてず、ごめんなさい
m(_ _)m
Posted by 真野 at 2008年04月16日 15:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。