スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年02月29日
民主党道路政策大網
今日より、3月議会開会です。
今回は一般質問する予定ですので、お楽しみに~~(^^ゞ
と話しは変わりますが、民主党より道路特定財源、暫定税率の対案が出された模様
1.特定財源は一般化
2.暫定税率は期限切れ
3.地方の財源は確保
4.道路整備の権限を地方へ委譲
5.道路建設ルールの抜本見直し
と言う内容らしい。
暫定を続けるべきかどうかは別として、地方に権限を委譲と言うのはいい部分もあるかもしれない。
本当にその地域に必要な道路かどうかは、その地域で判断した方がより明確になるだろうし、地元の税金と言う事で市民が福祉などと道路の選択をする事になる。
が、これはあくまで道路整備に対する市民の意見をきっちり判断できる状況があってこその話しになるが、これはこれで多分議論が二分するだろうと思われる。
しかし、市民が道路が必要かどうかを議論する事は意味のある事なのではないかと思います。
昨日の衆議院予算委員会で、費用体便益計算の計算方法がおかしいと言う質問があった様だが、地元が欲しいと言った理由を裏付ける為に数字をいじった部分もあるだろうし、費用対便益だけで計ると急病の救急時などを考えると、命を金で計算せざるを得ない訳で、この数字が万能であるとも言えない。
また、道路が市街地と山間部を結ぶと『ストロー効果』と言って、山間部の過疎化が進むと言う現象もあるらしく、まずは市民が道路についてみんなで考える事が一番大切かもしれないと思う今日このごろでした。(;^_^A
2008年02月28日
予算説明
昨日は、3月議会の事前説明があった。
補正予算、20年度予算についてであったが、補正については地方交付税が確定して予算より多く入った分を市債の返還に充てると言うものであった。
これが、結構な額なので、なんで?と質問すると、市債の中には昭和50年代のものもあり、金利が7%と言うものも残っているらしい・・・・(--;)(--;)
だったら、借り換えすれぱいいじゃん!と思うのだが、実はこの当時の借入れには国がかんでおり、財源が郵貯など運用の足かせがあって、繰り上げ返済する事が出来ないものや条件として起債を起こさないと繰り上げ返済出来ないものもあるらしい・・・
つまりは、借り換えできないものは高金利を払い続けなければならないものもあって、金利負担もバカにならないと言う事だ。
こういう状況もあり、ここ数年国からの交付税が減らされる方向にあるので、返せる市債はなるべく返しておかないと将来はもっと大変になると言う事で、市債圧縮を重要課題においていると言う事らしい。
来年度予算については、新聞報道もある様に3.9%減だが
妊婦検診の無料券の発行
麻酔科医の医師確保
などの予算も確保されている。
一番大きいのは、駅アンダーパス工事なのだがこれがどうもJRの建設会社でないと出来ないらしい・・・(--;)(--;)
こういうのは、独禁法違反にならないのかね?(~ヘ~;)ウーン
2008年02月27日
観光大学
昨日は、午前議会運営委員会を傍聴し、午後は観光大学の講演会とパネルディスカッションを見てきた。
高山市の観光客は伸びており、他観光地から見ると『勝ち組』であるとの話しがあった。
『勝ち組』って割りには、あまり儲かってる雰囲気はないのですが・・・(;^_^A
欧米の観光客は、タクシーなどは使わず地図で歩いて、散策して墓場なんかを見て感動するらしい。との話しが出て
市長が『墓地の歩道整備を予算化する予定です』とすかさず話していた。
へぇ~、そうなんだ。φ( ̄ー ̄ )メモメモ
えっ?お前議員のくせにそんな事も知らないのか?って
はぁ~、予算議案もらったばかりで、細かい説明はまだこれから聞く予定です。
ちなみに議案は96件で議案ページは286ページ・・・
予算書は170ページ+278ページ+65ページ+46ページ・・・
これ、ひよっとして一週間で読破するの?・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん
あっ、ちょっと話しがそれてしまいましたが、観光について(;^_^A
『これからの観光客に与える感動は、ハードでなく、ソフトだろう』と言う話しがありました。
建物とかでなく、おもてなしって事ですかね?
おもてなしと言っても、特別なイメージでなく、この地にあった文化と言うか、ならわしと言うかそんな事かな?って私は受け取りましたが(^^ゞ
高山で、顧客の9割が外国人のお宿ではほとんど外国語はしゃべれず、『イエス、ノー、サンキュー』程度で対応しているのに、ガイドブックと口コミだけで外国人が増えているそうです。
観光分野でも、研究して知恵を出せばまだまだ余地はあるかもしれないですね(^^ゞ
2008年02月26日
国の借金
国の借金:838兆円と過去最高更新 1年間で5兆超増え
財務省が25日発表した昨年12月末の国の債務残高(借金)は、同9月末比で4兆3068億円増の838兆50億円になり、過去最高を更新した。06年12月末から1年間で5兆7419億円増え、国民1人当たりに換算すると前年同期から約5万円多い656万円の借金を抱えている計算になる。
国の債務残高は、国債と政府の借入金と政府短期証券(FB)を合算したもので、財務省が3カ月ごとに公表している。一般会計の歳出に充てる普通国債は、同3兆3653億円増の534兆5145億円。また、政府関係機関に資金を貸し付けるために発行している財投債は同8455億円増の141兆434億円になった。
また、借入金は同1199億円増の57兆366億円、短期的な政府の資金繰りに充てるFBは同2229億円増の102兆3269億円だった。債務残高から財投債とFBを除いた額が、財政に影響を与える「長期債務残高」と位置づけられているが、07年度末にはこちらも過去最高の約607兆円を見込んでおり、国・地方を合わせると約772兆円に達する見通し。
と記事があった。
国の借金については、逆に様々な基金もあって正直どの数字が本当なのか?は何とも言えないが、道路問題でもあちこちで無駄遣い問題も出ており、大阪でも指定管理会社に出向した引き継ぎ職員が年収1000万ももらいながら、『はっきり言って邪魔です』と言われていた・・・・(--;)
こんな状況で国民に増税ってはさすがに問題がある・・・・
何でこんなになってしまったんだか・・・(--;)(--;)
2008年02月25日
丹生川会

昨日は丹生川会と言う、丹生川出身の市内の方々で作られた会に初めて出席させてもらいました。(^^ゞ
200名近い会員がみえて、驚きでした。(;^_^A
米寿の方4名、古希の方6名もみえて皆さんホント元気な方ばかりでした。
しかし、飲みすぎた・・・・O=(__;;; パタ...
2008年02月24日
2008年02月23日
求人倍率
昨日は、仕事の事で職安へ行ったので、最近の求人倍率の数字を聞いて来た。
一昨年の12月1.19だった求人倍率が昨年12月は0.93にまで落ち込んでいる・・・
( ̄_ ̄|||) どよ~ん
中身を見ると、パート求人は1.42あるが、一般社員の求人は0.74である・・・(--;)(--;)
雇用保険受給者もここ3年で最高の推移である。
かなり、まずい事だと思うのですが・・・
何とかせねにぁイカンですね (~ヘ~;)ウーン
2008年02月22日
食品衛生
昨日は会派で食品衛生の話しを保健所の方から聞きました。
最近話題になっている農薬入り餃子などもあるので、その対策などがどうなってるいるのか?
など、県の体制を聞きました。(^^ゞ
保健所と言うのは、県の管轄でありますが、例えば国産農産物の農薬検査などは生産から出荷までは農政で流通から消費者までは保健所と言う事になっている様です。
で、興味深い話しですが、輸入検査で残留農薬が検出されるのは中国産が0.2%、アメリカが2%と言う話しがありました・・・・(--;)
まぁ、検査対象が品目としては中国の方が多いでしょうからこの数字だけでの判断は難しいですが、最近のマスコミは中国産を調べまくってその話しで持ちきりですが、本当に中国産だけが?なのかはわからないと言う事です。
食の話し、中国産の話しはEye’sさんがいい話しを書いていますので、ブログ一位の方のを見てみていただければいいかと思いますが、マスコミも全てにおいて平等な見地から見ているとも言えないと言う事を皆さんも意識して見ていただいた方がいいかもしれませんね(;^_^A
2008年02月21日
値上げ?
写真は、本町にある高山本町美術館、山下清氏の貼り絵などが展示されている。
話しは写真とまったく関係ないのですが、昨日の総務企画委員会は間に合わなかったが、基盤整備委員会の傍聴は間に合った(;^_^A
いろいろな協議があったが、市民に負担増となる案件もあった。
金額的に一人あたり、一軒あたりにすれば大きなものではないかもしれないが、高山市はまさに賃金低迷状態であるのにちょっと順番が違うんでないのかい?と思えてしまう・・・
確かに、市の程度の規模では大した景気対策も取れないので、劇的な市民の所得アップなる政策はないのかもしれないが・・・
まぁ、まだ、来年度の予算が出てきていないので、その中に少しでも市民の所得アップ、産業振興に対する政策がある事を期待して少し待ってみますけどね、はい(;^_^A
2008年02月20日
常任委員会
昨日は福祉保健委員会と文教経済委員会が開かれました。
写真は先日行った会派視察の高山市郷土館で撮ったものです(;^_^A
この時期の委員会は、3月定例議会での事前説明であります。
4月から変わる国の法律に伴う条例などの改正や、制度改正があるので資料もたくさんです。
当然、来年度の予算編成に関わるものもありますが、現段階ではまだ一部です。
市には、合併に伴い多くの施設があります。
その施設について、民営化、譲渡、売却などが検討されており、今回の議会にもいくつかが議案にあがる予定の様です。
今日は、総務企画委員会と基盤整備委員会があるのですが、仕事の方の問題があって傍聴行けるか微妙です。(;^_^A
分身の術使えないもんかねぇ~~┐(´_`)┌
2008年02月19日
銀行破綻?
当時、銀行の貸し渋りが激しく企業の倒産が相次ぎ、「東京都の中小企業を救う!」と、石原都知事が2期目の選挙公約にぶち上げた新東京銀行の07年9月中間期の累積赤字は936億円に上るようだ。
05年4月の開業当時、ビジネスモデルとしていた中小企業向けの「スピード融資」は、結局、「他行が絶対融資しない案件」だらけで不良債権の山はうず高くなるばかり・・・
結局、今期都は400億円規模の増資をする予定らしい。
貸し渋りの状態の中で、公が出資する銀行が入れば、当然不良債権が一気に民間銀行から移行するのはある程度予想できたはずだが・・・(;^_^A
どれだけの中小企業を助け、復活させる事ができたかがわからないので何とも評価しづらいが、結局民間銀行の不良債権比率下げ、銀行を助けた結果なのかもとも思えてしまう。
どうも、この銀行が成功するとは思えないのは私だけでしょうか?(;^_^A
2008年02月18日
2008年02月17日
調査捕鯨問題
調査捕鯨問題でおもしろい記事をみつけた。
『ステーキ店に来て抗議してみろ! テキサス男 反捕鯨団体に宣戦布告』
米南部のテキサス州に住むという59歳の米国人とみられる男性が、ユーチューブの投稿動画で、日本の調査捕鯨を全面擁護している。反捕鯨団体の妨害行為を非難し、悔しかったらテキサスのステーキ店で抗議しろ、と主張して、賛否両論のコメントが殺到している。
日本人が礼儀正しく丁寧なため、グリーンピースにやられる
2月10日の動画は、ユーチューブでは「テキサスの親父 グリーンピースに宣戦布告!」などと日本語訳された。その中で、男性は、「世界の馬鹿達が、日本の捕鯨でショックを受けているらしい」として、オーストラリア政府や環境保護団体のグリーンピースが調査捕鯨に反対している活動を紹介。グリーンピースの船が日本の調査捕鯨船に突っ込んでいるとした写真や動画を示したうえで、「こりゃ確実だよ!」などとまくし立てた。日本の調査捕鯨船が突っ込んできたという一部の見方は否定した。そして、ノルウェーやグリーンランドなどの捕鯨国もあるのに、日本ばかり標的にするのは人種差別ではないのかと怒ってみせた。
と言う内容で、食の文化の違いだと皮肉っている。(;^_^A
乱獲は問題かもしれないが、過去の西欧の乱獲に比べれば日本人の食料事情による昔からの捕獲食料化はある程度理解して欲しいものです。(;^_^A
2008年02月16日
悩むな、後継社長
先日、友人がこのCD聞いて欲しいんだけどと貸してくれたので、聞いてみました。
題名は『悩むな、後継社長』です。
こちら
二条彪さんと言う方の講演のものでした。
彼は、1961年生まれ、大学を卒業しレコード会社に入社した一年後、父が婦人服チェーン9店舗を経営していたが突然ガンで亡くなった。
急遽、23歳でその会社の社長となる。
経営のいろはもまったく知らず、父からの引き継ぎもなく波乱の経営を続け、一時はよかったが景気悪化もあり、経営は破綻し、2000年会社を整理し、自己破産を選択する。
そんな彼がまたゼロから出直し、いままでの経営、破綻の経験を生かし、後継者への助言をする為、コンサルティング、講演、セミナー、執筆等、幅広い活動をしている。
飛騨地域にも、戦後初代の企業が多く、二代目として悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
私も二代目ですが・・・(;^_^A
興味のある方、特に従業員のいる会社の後継者の方は、買って聞いてみるととても役にたつと思いますよ(^^ゞ
2008年02月15日
高山昭和館
昨日は会派勉強会、教育委員と語る会の後市内観光視察をしました。
写真は下一之町にある『高山昭和館』なる所です。
いやぁ~、こんな所があるなんてこれまた知りませんでした~~(;^_^A
戦後から昭和50年あたりの町を再現、当時の車もあり、いろんなものが置いてありました。
昭和30年当時、公務員の月給が5900円、カラーテレビが17万円、クラウンが100万円、高かったのですね~
で、カレラーイスが100円です。
安い気もしますが、よく考えると今の値段にして3000円です。
いろんな物、食べ物さえも高かったのです・・・・
行った事のない方はぜひとも行ってみるといいかもしれませんよ(^^ゞ
2008年02月14日
人権講演会
昨日は文化会館で『高山市人権講演会』が開かれました。
下呂の馬瀬村生まれで車イスでバスケットボールをしていた、石田保さんが講演を、全国中学生人権作文コンテスト上位入賞の日枝中の蕨野早紀さん、荘川中の森谷茜さんが作文を読んでくれました。
石田さんは、
障害者の立場から出来るだけ出来る事は自分でしたいと言う気持ちと、助けてくれる優しい人に断るに断れない時もある事、
また、自動車に乗っていて一番困っているのは、セルフスタンドばかりになっている事
障害者専用駐車場は、入り口近くにあるので皆さんに申し訳なく、端っこの方がドアが全開に出来るので使いやすい事など、私たちが気づかない事がたくさんあるのだと実感させられました。(;^_^A
蕨野さんは、
脚が少し不自由でゆっくりは歩けるが走れない。
保育園の頃、先生に手をそえてもらって走ったら、他の親さんが『かわいいなぁ』と話ししていたのを聞いた母親が泣いているのを見て、お母さんをもう悲しませたくないと運動会には参加しなくなった。
でも、小学校6年生の時、先生とクラスのみんなが一緒に走ろうと言ってくれて、グランド1/4周を走る事が出来てとてもうれしかったと言う作文
涙もろい私は、もうダメでした・・・。゜(T^T)゜。
森谷さんは、
聴覚障害者の同級生と一緒に、合唱をしたい!とクラスと全校で、その子に指揮者をやってもらうが、耳が聞こえないので、リズムが合わない。
でも、何とかわかる様にと顔をふったり、体をリズムに合わせたりして歌い指揮者がわかる様にみんなで努力した。
最後に、みんなで達成した合唱!とても感動したと言う作文でした
。゜(T^T)゜。。゜(T^T)゜。
最後に、パラリンピックの様々な競技のビデオを見ました。
普段の生活をするのでさえ大変な彼らが彼女らがあんなに頑張っている姿を見て、五体満足な私たちが少しばかり景気が悪いなどと弱気な事言ってちゃいけませんね・・・
胸の奥からムラムラとやる気の炎が燃えてきましたわ!( ̄ー+ ̄)キラーン!
2008年02月13日
消費税増税論
おとついのニュースでも放送されていたが、麻生太郎氏が『消費税を10%にして基礎年金を全額税負担にしよう』と中央公論に書いている。
消費税を5%上乗せし、年金の基礎年金部分の個人負担をなくし、それ相応分の企業負担もなくすと言う案だ。
この提案は、正月に日経新聞社も自社の検討案として記事にしていたが、悪くない案だと思う。
なぜなら、これで年金を納めなられない人も最低限の保証を受けられる事になり、加算分を納めた人はそれなりにもらえる事になる。
また、無年金者がいなくなる事により高齢者の生活保護費の税負担が軽くなる。
企業は、相応負担分が減る分を少しでも給与所得に還元する事による優遇措置などを作れば、増税負担も個人所得の年金負担と軽くなる分も合わせれば、大きな負担増加にはならない。
問題は労働者でなく、すでに年金受給者が消費税負担増となる事になるが、ここらへんは少額受給者のみ増額支給する形で解決できるのではないだろうか?
確かに、現段階の税金の使い方ではいろいろ問題が噴出していて、増税の前に不正のないきっちりした使い方をして行く事が第一だか、近い将来考えなければならない問題だと思う。
また、麻生氏は『道州制は地方経済活性化の切り札』とも書いており、市や県ではどうしても国の補助金を求める形の規模となってしまうので、自治体が地方政府として活力を持たせる為にも中央政府の役割を義務教育、年金、地方間格差是正に限定し、道州制で税源も大きく移行すれば地方が活性化するはずだと書いている。
彼の書いている事が全て正しいかどうかはわかりませんが、こういう議論を国会でもどんどんして欲しいと思います。はい(;^_^A
2008年02月12日
派遣労働見直し
8日の衆議院予算委員会で共産党の志位委員長が派遣労働の実態を、人間をモノのように使い捨てにする派遣労働の深刻な実態と指摘し、首相に迫った。
「倉庫作業といわれていったら冷凍倉庫。軍手しか持っていかなかったので半日で両手とも凍傷になった」…。
派遣業の許可をとっている会社は刑事告発を免れ、派遣先企業は企業名の公表も勧告も受けていません。
「派遣元企業・派遣先企業は保護するが、労働者は保護しない。おかしいと思わないのか」
「手元に残る給料は十万円以下、健康保険にも年金にも入れない」と訴える若者の叫びを紹介し、「『世界のキヤノン』といわれる製品を作っている労働者がこういう状態におかれている」
と言う感じの内容。
労働派遣の解禁は、現実として労働者の待遇を悪くしたのは間違いない。
この人件費と言うコストダウンに成功した企業は利益を出し、株価は上がり投資家は儲かり、法人税を国へ払った。で、景気は回復したと言う現実であった。
多分、労働派遣は見直され規制も多くなって、労働派遣は減少する事になると思うが、その先にまた問題が出て来るはず・・・
・人件費増加で、競争で価格転化出来ず、結果利益が出ず、株価下価、法人税、配当税、株譲渡税、ともに減収。
・国内の採用では生産コストが合わなくなり、国内工場撤退で海外工場化が加速する。
・結果、失業者が増え、生活保護世帯も増加
と言う流れになる可能性が決して低くない。(--;)
派遣労働見直しは間違いなく必要な政策だと思うが、次の手も打たないと最悪の状況になる事も福田さんは感じているはずだと思う・・・・・
2008年02月11日
町内剣道大会

小学生から60代の方まで、たくさんの方々が参加されています。
剣道って、メーンって掛け声が大きくないとちゃんと決まってても勝ちじゃないのですね、知りませんでした。(;^_^A
2008年02月10日
雪・・・(--;)

( ̄_ ̄|||) どよ〜ん
今朝も雪景色です。
今日の行く予定の場所も雪で閉園らしい
(--;)
早く帰って、雪マタジでもした方がよさそうです。
(;^_^A