スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年05月31日
介護と後期高齢者医療
少し勉強なる記事をみつけました。(^^ゞ
医療と介護に決定的な違いがある。
それは国庫負担である。
後期高齢者医療制度と介護保険で財源構成を比較すると、
社会保障審議会後期高齢者医療の在り方に関する特別部会(第1回)で配布された資料より、後期高齢者医療における給付費の国庫負担は、定率負担と調整交付金合わせて給付費等総額の33%である。
これに対し、介護保険施設の介護給付費に係る国庫負担は、定率負担と調整交付金を足して20%に過ぎない。
つまり、国は単純に療養病床の後期高齢者を介護保険施設に追い出すだけで約4割ものお金が節約できるのである。
後期高齢者医療については、実際は定率負担と調整交付金に国保と政管健保の後期高齢者支援金にかかる国庫負担分があるので、実際に軽減される負担はもっと大きくなると予想される。
じゃあこの国が得した分を誰が新たに負担するかということだが、
都道府県は2倍近くの負担となる。(後期高齢者医療8%→介護保険17.5%)
市町村は約1.5倍の負担となる。(後期高齢者医療8%→介護保険12.5%)
(~ヘ~;)ウーン
これは、問題だと思うのですが、なぜマスコミは騒がないのでしょう?
逆に後期高齢者制度はかなり話題で、確かに細かい部分で問題はありますが、上の図にある様に世代想定を考えれば基本的に同世代で負担し合うと言う形はやむを得ない所で、基本的な考えはやむを得ないと思いますが・・・(;^_^A
2008年05月30日
コメが足りない?

「コメが足りない」
東京都内のあるコメの卸売業者は困惑しきりだ。同社の流通米の在庫は、この1~2ヵ月間、例年の初夏と比べて2割も少ない状態が続いている。特に売れ筋の「新潟産コシヒカリ」や「秋田産あきたこまち」といったブランド米の品薄感が強い。農協に何度問い合わせても、「そんなに融通するコメがない」と断られて終わりだ。
そんな状況にもかかわらず、スーパーの仕入れ担当者からは「早く届けてくれないと品切れになる」と矢の催促が来る。「得意先の要求に応えたくても応えられない」と関係者は不安を抱える毎日である。
現在、全国でコメの品薄感が強まっている。コメの消費量は、日本人の食トレンドの変化や少子高齢化により、これまで減少の一途を辿ってきた。一方で、コメの作付け面積や収穫量は1970年代にすでに過剰状態に陥った。減反政策が長らく続いたにもかかわらず、冷夏で収穫量が激減した1993年などのケースを除けば、その傾向は今日まで変わらない。特に2007年度の全国収穫量は約870万トンと、前年度と比べて約16万トン増加している。まさに「コメのダブつき」が常態化しているのだ。
にもかかわらず、ここに来て何故「コメ不足」なのか。
その要因の1つは、今や日本人の食卓には欠かせない存在となった小麦価格の高騰である。世界的な食糧不足により、国内消費の9割を占める輸入小麦価格は、昨年後半に2割近く、今年4月に3割も上昇した。それに伴い、小麦を原料としたパンや麺類の小売価格も上昇している。そのため、供給過剰によって価格が割安となっているコメの人気が再燃しているというわけだ。 「中国産の毒入りギョウザ騒動がきっかけで、国内産の食品が改めて見直されている」(大手小売店関係者)という影響もある。
「店頭でのブランド米の売れ行きは年初比10~15%ほど増えている。佃煮や惣菜など、ごはんと一緒に食卓に上るおかずの売り上げも好調。冷凍食品の値上げが続くなか、コメ需要のアップは大きな追い風だ」とホクホク顔で語るのは、家族世帯が多い東京都杉並区のスーパー関係者。
直近では、麦の替わりに「米粉」を使ったパンやうどんなども市場に出回り始めた。
飽食日本も変化しつつ、米も見直されてきた。
自然と食料自給率も改善され、農業への産業転換も進むそうな雰囲気がある。
これを、追い風に地方再生に生かしたい。(^^ゞ
2008年05月29日
続・大阪府・・・

財政再建を進める大阪府が、職員の給料を12%減らす方針を示したことに対し、28日、職員の労働組合が団体交渉を行い、削減案の撤回を求めました。
28日の交渉は、先日、府が提案した人件費の大幅削減について議論するもので、組合は委員長ら幹部が出席したのに対し、府側は総務部長が対応しました。
府の財政再建案では、職員の給料を平均12%カットし、都道府県で基本給を全国最低にまで引き下げるほか、退職金も減らすとしています。
これに対し組合側は「職員の生活に支障が出る」として、削減案の撤回を求めました。
「公務員であるがゆえに、低い給料で我慢している。許しがたいプログラム案」(大阪府労働組合連合会・新居晴幸執行委員長)
大阪府は今後も交渉を続け、日程が合えば橋下知事にも出席してもらう予定です。
ん?低い給料で我慢している?・・・・
誰を基準に低いと言っているのか?
ひょっとして、私達が民間で働けばもっと高い給料がもらえる能力があると言っているのだろうか・・・(--;)
確かに、中にはそういう人材がいるかもしれないが、全員がそうだとは誰が考えてもあり得ない話しで、なおかつ、納税者である日本国民の低所得者が増加し続けている現状を見れば、決して言ってはならない発言ではないだろうか?
この発言で、大阪府労働組合連合会も味方する者がいなくなってしまう気がする・・・
義務をはたしていない者が権利を主張するべきではない。
市民、国民が求めている公務員の義務とは何なのか?
こんな発言をすると、一生懸命やっている公務員の足を引っぱる事になる事を労組も考えてほしいと思う。(--;)(--;)
2008年05月28日
ダイエット・・・(--;)
ダイエットの為にウォーキング30分を始めて、一カ月がたちました。
しかし、体重は全然減らず・・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん
食事は野菜を多めにして、肉類は少なめになどなどいろいろ考えていますが、なかなか減りません・・・
なぜだろう?(~ヘ~;)ウーン
原因がわかりました。
ビール、酒です・・・(--;)(--;)
ビールは350mlで180カロリー、酒は一合で200カロリーらしいです・・
やはり、懇親会、総会は避けられず、どうしても一晩でどう考えても1500カロリーは行ってますね(;^_^A
ちなみに本日は、総会4連チャンの三日目であります。(--;)
でも、ダイエット、メダボック退治に頑張るぞー!おぉぉw( ̄o ̄)w !
2008年05月27日
朝倉総理大臣!

木村拓哉主演と『CHANGE』おもしろいですね(^^ゞ
父の跡をついで、学校の先生だった朝倉啓太(木村拓哉)35才が新人衆議院議員として当選した。
まったく政治経験のない彼が、何と総理大臣になってしまう!!
あり得ない話しだが、『国民が政治に不信を抱いているから、今は国民と政治を一体させる事が必要だ!』と考えさせられる内容で、今後、見落とさない様にしたい番組です。(^^ゞ
ただ、裏でテレビタックルもやってるので、どちらも見たいので困るのですが・・・(--;)
この番組で、若い皆さんも政治や社会問題を考える機会になってくれるといいですね(^^ゞ
2008年05月26日
これでいいのか資本主義

2008年5月25日(日)「しんぶん赤旗」
これでいいのか資本主義
経済同友会終身幹事の品川正治さんと志位和夫委員長が対談(「しんぶん赤旗」1月1日付掲載)。党内外で反響をよび、パンフレットに。この対談で品川さんは「もう資本主義のシステムも行き着くところまで来ているという感じです。私なんかも日常使わない言葉ですが、『新しい社会主義』ということを考えざるをえなくなるんですね」と語りました。
「資本主義は限界か?」―テレビ朝日系番組「サンデープロジェクト」に、不破哲三前議長、志位委員長と2週続けて出演(5月11日、18日)。不破前議長は「21世紀は社会主義という問題が本当の意味で世界的な問題になる時代」と語りました。志位委員長は「貧困・投機・環境」という資本主義の暴走を指摘しました。両番組とも視聴率がアップ、党本部への反響も後をたちません。
資本主義そのものが限界とみる議論がさまざまな形でおこっていることに志位委員長は「これまでにない事態だ」(22日の記者会見)と感想をのべました。
確かに、現在の資本主義には問題が多く、限界に来ている感がある・・・
が、これは日本だけが変われば何とかなるものではない事をとらえていないと逆効果をもたらす可能性が高いと思う・・・(--;)
経済が発展維持していないと福祉が行き詰まる、これが現実なので、難しいんですよね(;^_^A
2008年05月25日
高校バレー

娘はまだ一年生なので、試合には出ないのですが、下の娘と嫁が見に行きたいと言うので来ました。(;^_^A
やっぱ、高校は迫力が違いますね・・・
2008年05月24日
市内視察
昨日は、基盤整備委員会の市内視察でした。(^^ゞ
写真は原山スキー場の合併記念公園です。
他は、
下一之町横町整備
曙橋
美女高原合併記念公園
丹生川ダム
ひろの公園
丹生川簡易水道
資源リサイクルセンター
などを視察しました。(^^ゞ
今年度で5つの合併記念公園は完成予定ですが、すでによくなっている所も多いので皆さんもお近くの公園へ行ってみてくださいな(^^ゞ
2008年05月23日
原油135ドル・・・

米原油先物は、日本時間22日朝方の電子取引で1.4%上昇。1バレル=135ドル台に乗せた。ドル安や米原油在庫の予想外の減少が引き続き支援されている。
21日のNYMEXで7月限は4.19ドル(3.25%)高の133.17ドルで終了した。
米エクソンモービルやシェブロンなど世界の石油大手5社の幹部は21日、米上院司法委員会の公聴会で証言し、ガソリン価格の高騰は、不当利益行為ではなく原油高が背景にあるとの見解を繰り返した。
今年2回目の召喚となる5社の幹部らは、ガソリンの平均価格が1ガロン=3.79ドルの過去最高値を付けるなか、大幅な増益の理由を問われた。
英蘭ロイタル・ダッチ・シェルの米子会社シェル・オイルのジョン・ホフマイスター社長は「繰り返すが、需給の基本法則は作用している」と述べた。
アメリカ議会の一部では、この原油高騰は投機目的のもので規制するべきだ、と言う流れもある様だが、ニューヨーク市場のみならず、規制できない海外市場で値をつり上げているので、難しいらしい・・・(--;)
ドル安も手伝って、完全に、世界的な金余りが原油、食料などの値をつり上げ、中流層、貧困層から税金のごとく金と命を奪い取って行く形を取り、投資家(富裕層)がサブプライムローンの焦げつきを取り戻し、さらなる利益をあげているのではないか・・・
世界的、格差の増大は拍車がかかり、この動きはグローバル化してしまっているので、もう自国だけの努力ではどうにもならない状態に来ている。
金が金を生む経済構造になってしまっているので、日銀などが行なう金融政策もまったく意味をなさなくなっているのではないだろうか?
例えば、食べ物がなくて困っている子供たちが必死になってとうもろこしを作ったとする。
お金の持ちのおじさんが来て、『去年は一本100円だったけど、一本150円で買ってあげよう』と言って買い上げるのである。
子供たちは喜んで売って、パンを買いに行ってみると、一個100円だったパンが200円に値上がりしているのである・・・・(--;)
この場合、誰が損をして、誰が儲けたかは一目瞭然で、このお金持ちのおじさんは社会的制裁を受けるかもしれないが、グローバル化してしまっているので、誰が儲けたかが見えず、誰も責められないのが現実となってしまっている・・・
最悪の事態になる前に、世界的に新たな経済主義が生れてくれるといいのだが・・・(;^_^A
2008年05月22日
デンバー市長!
おとつい、高山市と姉妹都市提携しているアメリカ、コロラド州のデンバー市長が高山へ来られました。(^^ゞ
やっぱ、アメリカ人は背も高いし、かっこいいですねぇ~~
ロビーで出迎え、議会議事堂で歓迎式、
音楽隊が、両国の国歌を演奏してくれたのですが、これがまたあそこは音響が最高でして、感動しました。(^^ゞ
その後、両市長が通訳をさせながら、歓迎とお礼のあいさつをされました。
姉妹提携したのは、昭和35年らしく、その頃の高山市は今の夕張市の様に再建自治体だったらしいです。(;^_^A
逆に、最近デンバー市は財政再建がここ数年厳しい状況らしく、2003年からジョンW.ヒッケンルーパー市長が頑張っておられた様です。
本日は、基盤整備委員会があります。(^^ゞ
2008年05月21日
基礎年金の消費税方式
写真は五色ヶ原のオープン式
あくにくの雨で昨日は、登山者はいなかった様です。(;^_^A
政府の社会保障国民会議は19日の所得確保・保障分科会で、読売新聞社、自民党の議員連盟「年金制度を抜本的に考える会」、日本経済新聞社などが提案した年金改革案に基づき、それぞれの案に必要となる消費税率などを計算した財政試算を発表した。
その結果、2009年度に改革を行う場合、日本経済新聞社などが提案した基礎年金を税でまかなう「全額税方式」を導入すると、現行5%の消費税率に4・5~13%(1%を2・8兆円で換算)の上乗せが必要となることが分かった。
この試算で、『低所得者ほど負担増』と消費税方式はダメ、と批判している報道が多い様だが、この試算がどれだけ本物か?が疑問が残る・・・
基礎年金を税方式にすると、手取りが増え、所得税、市県民税もわずかだが増加する。
なおかつ、事業負担が減るので黒字企業は負担軽減分の約半分を税金として納める事になる。
この税金増額分は、本来この増額分は年金に納めていた金額なのだから、その分の増収分は年金に充てるべきだが、その分が加味されているか?また、生活保護費が年金に切り替わる人も出てくるので、その負担減が加味されているのか?が、いろいろ記事を見ているがわからない・・・(;^_^A
それに、企業の負担減分を料率を少し高く設定すればいい事だから、これほど消費税が上げなければならないと言うのは、ある意味過大表現と見られても仕方ない気がする。
また、現段階ですでに年金には7兆円の税金をつぎ込んでいて、なおかつ不足すると言っているのだから、基礎年金を消費税方式にしなくても消費税をいくらか上げないとやっていけないのだから、現段階と比較する事自体に無理がある。
これらの報道で、基礎年金を消費税で賄うと低所得が負担増となって大変!と決めつけるのは、国民に変な不安を抱かせるだけで、安心して暮らせる日本など遠のいてしまう気がする・・・(--;)
2008年05月20日
グツドウィル売却へ
画像は、元グットウィル社長折口氏
人材派遣大手のグッドウィル・グループ(GWG)が、100%子会社で日雇い派遣最大手のグッドウィルの売却を検討していることが19日分かった。
グッドウィルは、違法派遣などが相次いで発覚し、厚生労働省から1月に2~4カ月の事業停止命令を受けたことで派遣者が激減。
1月中旬時点で全国約770カ所あった事業所を約400カ所に減らした。
5月18日からほぼ全事業所で営業を再開したが、「日雇い派遣がワーキングプアの温床になっている」との社会的批判もあり、自力再建を断念したとみられる。
文藝春秋の記事で、派遣社員を支えているNPO団体の人がグッドウィルが事業停止命令となって、こう言っている・・・
『グッドウィルに登録している人はほとんど無保険なんです。
業務を停止すれば、彼らは仕事にあふれます。
当然、生活が破綻する。なのに厚労省は何の対策もなく事業停止しました。
ここ数カ月、仕事ができず食べていけないという訴えが、特に地方から寄せられています。
国はひどい事をしますよ』
日雇い派遣は労働者には決してよい労働形態とは言えないのだが、現実として正社員としての仕事がない以上やむを得ずそれを頼りに生きている人が多いのも事実の様だ・・・(--;)
国会では、労働派遣禁止の動きもある様だが、労働条件の向上規制の方が現段階では重要かもしれない・・・
今日は五色ヶ原のオープン式、デンバー市長歓迎、商工会の総会と過密スケジュールです。(;^_^A
2008年05月19日
医者さえ転落する米国

昨日は、少し時間があったので文藝春秋6月号を買ってきた。(^^ゞ
写真の堤未果さんの、『米国、医者でさえ転落する』の記事を見て、驚いた・・・
サブプライムローンの崩壊の前まで、アメリカは景気が回復したと言われていたが、実態は日本以上に貧富の格差が拡がっていた。
また、医療、教育にも競争原理を取り入れた結果、医者も先生も貧困層になっていると言うのだ・・・(--;)
アメリカでは、医療訴訟が多い為、医師は医療過誤保険を掛けているが、その保険会社がその保険から撤退した為、保険料600万が2000万に跳ね上がり、手取りが200万円程度になってしまった。
また、生活困窮者が増え、医療行為をしても医療費がもらえない患者が増え、病院経営も厳しく医師の所得も上げられないと言う状況らしい・・・・
また、学校では全国一斉学力テストを行い、成績の悪い学校は政府からの助成金カットとなる。
やむなく、学校は成績の悪い子は退学させるか、テストを欠席させるか、と言う状況になり、元々所得はそんなに高くない先生たちは、過労か、鬱病になり、教職員希望者も激減していると言う。
なおかつ、その成績情報を軍に提供する義務があり、貧困世帯の成績の悪い子は軍にリクルートされ、イラクに送り込まれていると言う・・・・(--;)(--;)
全ては、競争原理、新自由主義と言われる政策の結果らしい・・・
日本も似た様な現象になりつつあるが、世界的経済競争能力を維持しながら、国民の所得も維持し、社会保障も維持して行く。
言葉で言ったり、書いたりするのは簡単だが、永遠と続く解けない方程式かもしれない・・・(--;)
2008年05月18日
パッピバースデー♪
ハッピバスデー♪ ツーユー♪
ハッピバスデー♪ ツーユー♪
ハッピバスデー♪ ディアなんとか~♪
ハッピバスデー♪ ツーユー♪
ん?昨日は誰の誕生日?
ヾ(--;)ぉぃぉぃ
( ̄_ ̄|||) どよ~ん
llllll(-_-;)llllll ずーん
もう、歳はとりたくありません・・・(--;)(--;)
2008年05月17日
反日感情改善

信じられない事態だ。犠牲者が5万人にのぼる恐れもある中国四川大地震で、外国として初めて日本の国際緊急援助隊が被災地入りしたが、中国のネットが「ありがとう、日本!」の書き込みであふれた。
≪私は日本人が嫌いだった。かつて無数の中国人を殺した。でもそれは前の世代のこと。援助隊は人数こそ少ないが私はとても感謝したい。中日の永遠の友好関係に発展することを望む。日本の友よ、ありがとう≫。
反日感情が改善されるのは、中国政府にとってはどうかは何とも言えないが、日中両国民にとってはいい事だろう。
人数が少ないので、どれだけの成果が上げられるかはわからないが、頑張って欲しいと思う。(^^ゞ
ただ、テレビで見ていると中国人の軍腹を来た救助隊が、どうもやる気なく見えるのは私の気のせいだろうか・・・(;^_^A
もう少し早く世界に向けて協力要請をしていれば、数百人の中学生をがれきの下のまま消毒剤をかける等と言う事態は免れた気がするし・・・・llllll(-_-;)llllll ずーん
2008年05月16日
イオン、コメ生産進出

流通大手のイオンは14日、専用の水田を確保し、コメの生産に乗り出すことを明らかにした。
第一弾として秋田県の水田で、農薬の使用などを制限した特別栽培米を2008年産で約1000トン委託生産、さらに他の地域でも4、5カ所の専用水田を確保し順次生産量を増やす。
生産を委託する農業法人にイオンが直接出資する可能性もある。
店頭で扱う独自ブランドのコメに、流通大手が専用の水田で作付け段階から販売まで一貫してかかわるのは初めて。
イオンは市販より2割程度安く販売し、安全なコメを割安な価格で求める消費者の要望に応えたいとしている。
企業の農業参入規制や補助金などによって競争を制限している国のコメ政策にも影響を及ぼしそうだ。
イオンは農事組合法人「たねっこ」(秋田県大仙市)と契約し、耕作する約170ヘクタールの水田でコメを委託生産する。
たねっこはイオンの仕様に基づき、農薬や化学肥料を抑えた特別栽培米のあきたこまちを生産。
悪天候などによる不作や米価の値崩れを懸念せずに生産できる利点がある。
今秋収穫するコメは、独自ブランド「トップバリュ・グリーンアイ」として販売。価格は同等の品質のコメより2割程度安い5キロ1980円を予定している。
イオンは現在、独自ブランドの特別栽培米を農協(JA)などを通じて仕入れているが、コストや安定調達に課題があった。
産地と連携しコメ農家を直接囲い込むことで、競争力のあるコメを安定的に確保できると判断した。
イオンは独自ブランドの特別栽培米を08年産全体で1万トン、40億円販売する計画だが、専用水田を増やすことで10年産は2万5000トン、100億円に増やす方針。将来、中国など海外店舗での販売も視野に入れる。
写真はイオン社長の息子の民主党の岡田克也氏であります。(;^_^A
いよいよ、イオンがJAや全農に仕掛けて来た!
経済諮問会議でも、農地を企業に保有させてもよいのではないかとの提案をしている様だが、農業改革があちこちから進みそうな気配です。(;^_^A
世界的な食料不足が予想される中、企業とすれば当然目をつける商品なので農家の所得増に繋がれば、大きな進展があるかもしれない。
この動きにはしばし注目したい。(^^ゞ
2008年05月15日
歴代知事に寄付を

橋下知事「歴代知事は寄付を」 人件費削減策で
歴代知事や副知事は寄付の一つもして欲しい――。退職金も含め、総額350億円規模の人件費削減を目指す大阪府の橋下徹知事は14日、太田房江前知事らに対し、府への金銭的支援を呼びかけた。
橋下知事はこの日の記者会見で「僕がどうしても言いたいのは、歴代の知事や副知事、職員が今の職員の苦境を理解するのなら、現職の職員を助けてあげようという意気込みがあってもいいのではないか。寄付の一つでもしてもらいたい」と語った。
さらに「本当はもっと早めに広く薄く負担しなければならなかった。それをやらなかったから、いまドーンときちゃった。現職の人がすべてかぶらなければいけないのは、どう考えても納得できない」と語気を強めた。
直接、歴代知事に寄付を求めるかどうかについては「今は約束できないが、部下の職員に被害が出るなら、必要が出てくるかも知れない」と含みを持たせた。
ちなみに2期8年務めた太田前知事には計8352万円の退職金が支給されている。
現職の職員だけに財政再建のつけを課するのは確かに無理がある。
少なくとも、前知事は少しでも返してもらった方がいいだろうが、実際どうするのだろう?(;^_^A
ただ、逆に財政負担を伴う政策は全て悪となってしまう可能性もあり、財政出動の事業をすると、自分たちの給料が減らされる事になるから、予算支出をどんどん抑えると言う風潮なってしまう事もある。(--;)
このバランスは、かなり難しい課題ですね(;^_^A
2008年05月14日
年貢を増やすのは当たり前?

道路特定財源を2008年度以降も10年間維持する道路整備事業財政特別措置法(改正道路整備費財源特例法)は13日午後の衆院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で成立した。
12日の参院本会議で民主党など野党の反対多数で否決されたが、与党は憲法59条の規定に基づき、衆院の3分の2以上の賛成多数で再可決した。
10年間維持するのは問題なのだが、これが通らないと今年の予算が執行できない部分がある事情もあり、やむを得ないかなと思っていた所だが、そんな中、自民党幹事長がこんな発言をした・・・・(--;)
自民党の伊吹文明幹事長は13日午前の記者会見で、同党の中川秀直元幹事長が消費税などの増税に反対していることに関連して「(今の時代は)お殿様は国民だ。
国民が使っているものに年貢が追いつかない場合は、国民が年貢をもう少し増やすのは当たり前のことだ」と述べ、税金を「年貢」と例えて反論した。
ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ちょっと、まずい発言・・・
確かに、高齢化が進んで福祉や医療の費用が増えているのは事実だが、それを予測して決めて来たのが自民党であり、なおかつ、天下り組織の無駄など『年貢』の無駄づかいが問題視されている中、こんな発言を聞いた国民はどう感じると思うかまったく考えていない発言・・・(--;)
また、昨今の燃料高騰や食料高騰に対し、何の施策もない国の政治が対し、国民は確実に不満を募らせているだろうに、その事にはまったく配慮のない言葉だ。
これで、また自民離れが加速するのではないだろうか・・・(--;)
2008年05月13日
議会人事決定

昨日は、臨時議会が開催され
新議会議長が、当会派の木本新一議員に決定しました。(^^ゞ
副議長は中田清介議員(自民クラブ http://www13.ocn.ne.jp/~sinsei5/)

私の常任委員会は昨年の福祉保健委員会から変わって基盤整備委員会となり、特別委員会の交通網対策委員会に入る事となりました。(^^ゞ
会派内の詳しくは
http://www.eiji-mano.com/
の市政会の紹介のページでm(_ _)m
臨時議会は二回目の経験でしたが、とてもややこしい手順を踏みます。(;^_^A
議長の辞職願いの承認(議長一時退場)
副議長が議長選挙の取り扱い
選挙結果公表
新議長あいさつ
新議長が副議長の辞任願いの承認(副議長一時退場)
副議長選挙
選挙結果公表
副議長あいさつ
と言った段階を踏み
常任委員会も各委員会室を移動し、委員長、副委員長を選出し
議場に戻って承認し、
今度は特別委員会と言った具合でまた繰り返す訳です。(;^_^A
議会でも委員会でも突然『休憩します』と言う訳ですが、本当の休憩ではなく書類配布や議員の退席、委員会では議事録に乗らない相談などの時に使われます。
臨時議会では、これが連発されるので見ている方は変に思うかもしれませんね・・・(;^_^A
2008年05月12日
操法大会
昨日は、丹生川支団の消防操法大会でした。(^^ゞ
あいにくの雨で、足元も悪く、ホースも伸びにくい状況で要員の方は大変だったと思います。
また、寒いのなんのって、とても5月とは思えない天候で、団員の皆さんは本当に大変でございましたm(_ _)mm(_ _)m
午後から会派会議で、夜は子供の部活の懇親会でした・・・
O=(__;;; パタ...
今日は、臨時議会で今年の議会人事や委員会人事が決定される予定です。
インターネットで生中継は
http://www.city.takayama.lg.jp/gikai/gikai-eizou.html
からどうぞ(^^ゞ