2010年11月03日
地域経済
昨日は、議員研修会で議会改革と地域振興について、岐阜大学の鈴木誠教授の講演を聞いた。
少し、興味深いアンケート結果があったので・・・
高山市の合併による地域影響アンケート

こちらは、同じ恵那市のもの

アンケートは上の伸びるのが、良くなった、多少よくなった
下に伸びるのが、悪くなった、多少悪くなった
これは、2008年の10月の調査なので、実はリーマンショックの直後となります(;^_^A
高山市より恵那市の方が市民が合併の結果がよかったとされている部分がわかります。
では、財政的に経済的には?
と調べてみますと、市民一人あたりの所得にかかる市民税は高山市の方が少し高いので、市民の平均所得は高山市の方が若干高いのではないか?と想定されます。
地方交付税、つまりは国の補助金も高山市の方が市民一人あたりに対するものは多いです。
これは、恵那市が地域協議会や地域自治区などの組織体制や地域づくり事業に地域の人々と取り組んだと言う事により、市民の感覚としての一体感やよくなったと言う実感があったと言う事だろうと思います。
つまり、合併のよい点が実感としてあったと言う結果です。
決して、経済的に合併して向上したと言う事ではなく、実感としてそういう事が感じられたと言う事、
もっと言うと、きっかけや手法はどうであれ、市役所職員といろいろ接する機会があった、とか、他の地域の人々とふれあった、とか、地域内の人々といろいろ考えたり、やってみたり、そういう機会が増えたと言う市民が増えたと言う結果であろうと思います。
このアンケートだけを持って市がいいとか悪いとかを判断するのは、やや問題もあると思いますが、地域一体感とか地域コミュニティーと言うのは、こういう効果があると言う事だと思いました。
ただ、これが市からの押しつけとなると、市民の受け方によっては逆となる事もあり得ますから、何かいいきっかけが必要かも?ですね・・・(;^_^A
少し、興味深いアンケート結果があったので・・・
高山市の合併による地域影響アンケート
こちらは、同じ恵那市のもの
アンケートは上の伸びるのが、良くなった、多少よくなった
下に伸びるのが、悪くなった、多少悪くなった
これは、2008年の10月の調査なので、実はリーマンショックの直後となります(;^_^A
高山市より恵那市の方が市民が合併の結果がよかったとされている部分がわかります。
では、財政的に経済的には?
と調べてみますと、市民一人あたりの所得にかかる市民税は高山市の方が少し高いので、市民の平均所得は高山市の方が若干高いのではないか?と想定されます。
地方交付税、つまりは国の補助金も高山市の方が市民一人あたりに対するものは多いです。
これは、恵那市が地域協議会や地域自治区などの組織体制や地域づくり事業に地域の人々と取り組んだと言う事により、市民の感覚としての一体感やよくなったと言う実感があったと言う事だろうと思います。
つまり、合併のよい点が実感としてあったと言う結果です。
決して、経済的に合併して向上したと言う事ではなく、実感としてそういう事が感じられたと言う事、
もっと言うと、きっかけや手法はどうであれ、市役所職員といろいろ接する機会があった、とか、他の地域の人々とふれあった、とか、地域内の人々といろいろ考えたり、やってみたり、そういう機会が増えたと言う市民が増えたと言う結果であろうと思います。
このアンケートだけを持って市がいいとか悪いとかを判断するのは、やや問題もあると思いますが、地域一体感とか地域コミュニティーと言うのは、こういう効果があると言う事だと思いました。
ただ、これが市からの押しつけとなると、市民の受け方によっては逆となる事もあり得ますから、何かいいきっかけが必要かも?ですね・・・(;^_^A
Posted by 真野 栄治 at 16:53│Comments(0)
│社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。