スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月29日
今から、日本はインフレに苦しむ・・・
久々に投稿します・・・(;^_^A
どうも、最近世界各地でインフレが問題になっています。
金に始まった価格暴騰は、あらゆる金属にひろがり、原油も100ドル目前、その他食糧に広がっています。
小麦価格が高騰し、その影響でエジプトなどの中東で大規模にデモが行なわれ、非常に不安定な情勢となっています・・・(--;)(--;)
これだけの物がなぜ世界で高騰するのか?
これは、アメリカ、ユーロ圏の国、日本などが景気を建て直すためだと、お金を印刷してはばらまくと言う政策をとっているのが大きな要因と思われます。
このお金が、実は自国の国民を助けるのではなく、結果として金余りによるお金の価値の低価、物の価値の高騰を招いているのです。(--;)(--;)
今から、日本はデフレではなくインフレに苦しむのではないか?と私は思っています。
それも、不景気の中のインフレ、つまりはスダクフレーションになるのではないか?と・・・
『だったら、お前は市議会議員なんだから何とかしろよ!』
と思われると思いますが、これは、日本の総理大臣でも日銀の総裁でも止められない事であります・・・
これを止められるのは、アメリカのオバマ大統領やFRBのバーナンキ議長とEU諸国の首脳と中央銀行総裁、それに、BRICSなどの協議が正しい方向に向かないと無理だろうと思いますが、それぞれに自国の事情がありますから、これは、かなり難解な問題でしょう・・・(--;)
先日、S&Pの日本格付けランクが引き下げられた事で菅総理が
『そういう事にはうといので・・・』
と言う発言がありましたが、彼がいいとか悪いとかと言うより、そういう人でも総理大臣になってしまう日本に私は危機感を覚えます・・・
でも、その原因が『国民の声を聞く』と言う非常に耳応えのいい言葉による衆愚政治になっている気がしてならないのは私だけかもしれません・・・
今行なわれている名古屋市同時選挙が象徴的です。
この結果がどう出るか?
結果次第によっては、これが主導で日本はこれから最悪の道に進むのではないか?と・・・
皆さん、忘れてはなりません
第二次世界大戦当時のドイツのヒットラーは民主的に選ばれた立派な党の党首であった事を・・・
国民は苦しい時代になればなるほど、選択の過ちをおかしやすいのではないかと・・・(--;)
どうも、最近世界各地でインフレが問題になっています。
金に始まった価格暴騰は、あらゆる金属にひろがり、原油も100ドル目前、その他食糧に広がっています。
小麦価格が高騰し、その影響でエジプトなどの中東で大規模にデモが行なわれ、非常に不安定な情勢となっています・・・(--;)(--;)
これだけの物がなぜ世界で高騰するのか?
これは、アメリカ、ユーロ圏の国、日本などが景気を建て直すためだと、お金を印刷してはばらまくと言う政策をとっているのが大きな要因と思われます。
このお金が、実は自国の国民を助けるのではなく、結果として金余りによるお金の価値の低価、物の価値の高騰を招いているのです。(--;)(--;)
今から、日本はデフレではなくインフレに苦しむのではないか?と私は思っています。
それも、不景気の中のインフレ、つまりはスダクフレーションになるのではないか?と・・・
『だったら、お前は市議会議員なんだから何とかしろよ!』
と思われると思いますが、これは、日本の総理大臣でも日銀の総裁でも止められない事であります・・・
これを止められるのは、アメリカのオバマ大統領やFRBのバーナンキ議長とEU諸国の首脳と中央銀行総裁、それに、BRICSなどの協議が正しい方向に向かないと無理だろうと思いますが、それぞれに自国の事情がありますから、これは、かなり難解な問題でしょう・・・(--;)
先日、S&Pの日本格付けランクが引き下げられた事で菅総理が
『そういう事にはうといので・・・』
と言う発言がありましたが、彼がいいとか悪いとかと言うより、そういう人でも総理大臣になってしまう日本に私は危機感を覚えます・・・
でも、その原因が『国民の声を聞く』と言う非常に耳応えのいい言葉による衆愚政治になっている気がしてならないのは私だけかもしれません・・・
今行なわれている名古屋市同時選挙が象徴的です。
この結果がどう出るか?
結果次第によっては、これが主導で日本はこれから最悪の道に進むのではないか?と・・・
皆さん、忘れてはなりません
第二次世界大戦当時のドイツのヒットラーは民主的に選ばれた立派な党の党首であった事を・・・
国民は苦しい時代になればなるほど、選択の過ちをおかしやすいのではないかと・・・(--;)