オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年01月31日

むら守る人に対価



宮城県大崎市鳴子地区で、住民ぐるみで地域農業を支える『鳴子の米プロジェクト』も二年前より初めているらしい。
温泉、こけし工芸で知られている町で、米価下落に泣く地元農家に一俵1万8000円を保証し、稲作を守る試みらしい。

このまま離農が進み、水田が荒れ果ててもいいのか?と役場、JA、農家、旅館、商店、工芸職人などの地元の代表が、稲作をめぐって議論を重ね、
『米の地域自給に勝る食の安全はない、美しい農村景観を残さないと観光地として生き残れない』と結論づけ、米の買い支え運動を生んだ。
住民は保管料など経費込みで一俵2万4000円で購入するらしい。

共感する都会の一部からの注文もあるらしい。
宮城県大崎市鳴子は、仙台市から50キロほど離れている山間の地区

世界はグロバール化していると言う理論からすると、異論のある人もいるだろうが、とてもいい流れだと思う。格差をなくそうとする地域の心がある展開が、とても感動を与える。

大事な事は、地域の様々な立場の人々が地域を何とかしようと話し合い、お互いを理解し、共に助け合い生きようとする心が地域を生き返らせるパワーとなるのだと感じる事例である。

こんな地域の議論が続けられれば、必ず道は開けるはずだと思うのは私だけでしょうか?(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 08:10Comments(0)社会問題

2008年01月30日

道路特定財源問題



暫定税率問題を調べているうちに、印西市の市議会議員のきれいな奥様のページをみつけた。
私より一才若く、もう二期目、都会の議員らしく党などには属してみえないので、いろいろおもしろい裏話が書いてあります。(;^_^A

ブログはこちら

ホームページはこちら

ホームページの『ギカイうぉっちんぐ』なかなかおもしろいです。(;^_^A

で、1月25日のブログで興味深い数字があります。

東京都中野区では一世帯あたり年間で12,066円しかガソリン税を払っていないのに、印西市では98,318円も払っているぞー、という資料。地方ほど車への依存度が高いので、それだけガソリン税を払っているという。柏市では49,037円、白井市では69,508円、印旛村139,095円という。

「あまった道路財源を福祉や社会保障にあるいは環境税にという人たちがいるが、なぜ印西市の人が東京の人よりも何倍も福祉や環境に責任を負わなくてはならないのか」

彼女は、この事実は「いいじゃん、福祉や環境にたくさん責任を果たせて」と言う結論ですが・・・・

まぁ、彼女の考えは別として、こういう実情はこの飛騨の田舎でも同じ事です。
仕事行くにも、保育園へ子ども送るにも、おばぁちゃんを医者へ連れて行くにも、車しか手段がないに等しい地方です。
なおかつ、国の指導で山に杉をたくさん植えたはいいが、材木価格が下がって間伐もままならないので、山は荒廃する一方・・・

それで、ガソリン使ってるんだから、環境税を払えってか?!!
って思います。(--;)(--;)

まぁ、確かに道路財源限定なので一部でグローブ買ったり、宿舎作ったりするのも問題にするのは当然ですが、使い方についてもっとしっかりチェックすればいいだけの気がしますし、税率を下げるにしても半年とか一年の期間が最低ないと各地方自治体予算が組むに組めない状況は避けられないので、そこらあたりも考えながら早急に結果出してほしいです・・・


この論争で、解散に持ち込む雰囲気もありますが、どうなんでしょうねぇ~~

以外と国民の方が冷静に見ている気がしますが・・・(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 07:40Comments(4)社会問題

2008年01月29日

安倍総理辞任の真相



安倍氏自らが書いている辞任の真相の記事を文藝春秋よりみつけました。

参院戦に負けたからとか、小沢一郎とのテロ対策特別措置法の話し合いが出来なかったから、などとマスコミは騒いでいましたが、原因は持病の潰瘍性大腸炎が参議院選挙の頃から徐々に悪化し、ほとんど食事も取れなくなり何とか踏ん張ろうと頑張ったが、どんどん病状が悪化したからと書いてありました。

一方で、全面突破全面展開を欲張りすぎたかもしれないとの反省も書かれていました。

先日書いた参議院戦前の官僚の策略などについては、それらしき物はまったく書かれていないので憶測の域を超えませんが、彼も彼でつらかったのだろうなと同情してしまいました。(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 07:55Comments(0)社会問題

2008年01月28日

大阪新知事



大阪府知事に橋下徹氏38才が当選した。
若さと弁護士と言う知識を持っているので、大阪復活に向けて期待したいですね(^^ゞ

東国原知事も応援で、宮崎産の消費は大阪が大きいと言っていたが、大阪は飛騨の野菜の販売の6割を担っているので、大阪の景気が上向けば飛騨にも波及するはずです。

最近は、元気な大阪の部分が伝わって来ていないので、ぜひとも元気にして欲しいですね。
  
Posted by 真野 栄治 at 07:30Comments(2)社会問題

2008年01月27日

剣道大会



昨日は、丹生川のスポーツ少年団の剣道大会がありました。

写真の一番手前は、何と小学校一年生!!
凄いですねぇ~~

剣道って裸足なんですよね、寒い中みーんな元気で頼もしかったです。(^^ゞ
  
Posted by 真野 栄治 at 09:50Comments(2)その他

2008年01月26日

地域振興



昨日は、各支所の審議会長さんと地域振興と審議会のあり方などの意見交換をしました。(^^ゞ

ある方が言ってみえました。

高山市はまさに日本の縮図ではないだろうか?
市街地はまずまず人口も安定しているが、学校がなくなった地域はどんどん過疎が進み、ここ二年で20%も人口が減っている。
都市と地方の格差みたいな現象ではないか?

と、・・・・・

(~ヘ~;)ウーン
確かに、学校がなくなって確実に過疎が加速している様です。
しかし、これは難題ですね・・・・  
Posted by 真野 栄治 at 09:22Comments(0)政治活動

2008年01月25日

造反なら議員辞職必要



民主党の菅直人代表代行は24日の記者会見で、道路特定財源の暫定税率維持を求める総決起大会に出席した同党の大江康弘参院議員(比例代表)について「国民に対する裏切り」などと強く非難した。また、「民主党への支持の中で当選したのだから、有権者に対してきちんとけじめを付けて筋の通った行動をとる必要がある」とも述べ、党の方針に逆らって暫定税率維持を含む歳入関連法案の参院採決で造反する場合には、議員辞職すべきだとの考えを示した。

大江氏は大会で「国民に迷惑を掛ける政党は生活者優先の政党ではない」などと党の方針を公然と批判していた。

と言う事らしい。

昨日は、飛騨のトラック協会の新年会があったのですが、我々業界でも賛否両論。

軽油が下がるのはいい事だが、荷主が間違いなく『燃料代が下がったのだから、運賃を下げろ』と言ってくるだろう。
今まで、燃料代が上がっているので何とか運賃値上げをして欲しいと言っても聞いてもらえないのに・・・・・(--;)(--;)

本来なら、そんなバカな話があるか!と言う話なのですが、荷主と言う強い立場で仕事をもらえないと即潰れると言う弱い立場が我々業界の現状なのです・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん

また、道路財源が減る事により高速道路の割引などがなくなる可能性もあり、運賃は下げられるわ高速代は上がるわではもっと最悪と言う事になりかねない。

軽油がどれだけ下がるか?と言うのが、まったく記事などにも上がらずガソリンの事だけ言われるが、軽油引取税は県の税金なので国自体の予算にはある意味関係しないからだろうか?
一部には、代わりに環境税など言う事も出てきているが、環境税なら産業界でも使われる重油とか石炭にもかけるべきではないだろうか?
どうも、取りやすい所から取ってやろうみたいな事だけは勘弁して欲しい・・・(--;)(--;)  
Posted by 真野 栄治 at 09:20Comments(0)政治活動

2008年01月24日

地方再生対策費



総務省は22日、都市と地方の税収偏在の是正に向け、2008年度の地方交付税の特別枠『地方再生対策費』について県と市の配分予定額の試算結果をまとめた。

岐阜県 280億円
高山市 6.8億円
の予定で、県下の市では高山市は最高額の様です。

凄い額の様にも感じますが、市民一人あたりにすると7180円位、納税義務者数にすると一人あたり13600円くらいです。(;^_^A
市の18年度決算で比較しやすいとこで見ると、たばこの税収が6.3億で、市の借入金の支払い利息が年12.3億です。

と、決して多い訳ではないのですが、せっかく余分にもらうこの収入を数倍の効果を与える使い方をせねばならないと思いますが、難しい課題ですね。(~ヘ~;)ウーン

使い方は、基本的には市長の意向のもとで予算化され、議会で承認と言う流れですが・・・

皆さんなら、どう使うのが一番効果があると思います?   
Posted by 真野 栄治 at 08:08Comments(4)社会問題

2008年01月23日

日本の論点



またまた思わず買って読みあさっている文藝春秋の『日本の論点』
いろいろな学者や評論家が、今の日本の経済、政治、社会問題をいろいろな方面から分析している。

昨日の竹中平蔵の文もここから抜粋したのですが、将来がなかなか見えない今は少しでもヒントが欲しいと読みあさっています。(;^_^A

見ていると興味深い事もいろいろ出てくる。

平成19年上半期の日本のモノ・サービスの黒字が4.8兆円に対し、対外投資で生じた配当、利息などの所得収支が8.5兆円であった。昭和60年のモノ・サービスの黒字は12.6兆円。

中国の農地の面積は20%にしか過ぎず、一人当たりの耕地面積は日本の三分の一

2002年景気が底だった1~3月期の全国での総雇用労働賃金は268兆円に対し、07年04~06月期は263兆円と減っているが、この間にGDPは25兆円増加している。

などなど、

なかでも、ホント!?って思ったのが、田原総一郎の『安倍首相失脚について』で

公務員制度改革を本気でやろうとした安倍首相は、官僚すべてを敵にまわしてしまい、何とか安倍首相を退陣に追い込みたい官僚や社保庁が、年金問題でマスコミを騒がせ、政治と金問題の情報を流し、マスコミのワイドショー化を利用して安倍政権の参院選での大敗に成功したと言う話しである。

田原氏は、この事でマスコミの責任を追求しているが、これが真実だとしたら・・・・
( ̄_ ̄|||) どよ~ん  
Posted by 真野 栄治 at 07:55Comments(2)社会問題

2008年01月22日

中国と日本の経済



昨日は、久しぶりにお客さんの木工所へ集金に行きました。
で、若社長がみえたので昨今の景況などを聞いてみました。

最近では、価格競争についていけないので、中国で下請け生産させて輸入しているらしい。
いまだ、中国では少し田舎に行くと月給1万足らずで雇えるらしい・・・・

画像は、中国人の労働者に払われる賃金がGDPに対し、1990年53.4%だったのに対し、2005年は41.2%に下がっていると言う実情の記事です。

つまりは、産業としては凄い成長を遂げているが、労働賃金はさほど上がっておらず、経営者だけが儲けていると言う構図である。

日本は、この安い労働力と競争しなければならないと言う問題が『仕事がない』と言う現状を起こしている。その分、様々な商品が消費する側としては安く手に入る訳ですが・・・・
企業も競争と言う中にあって、中国生産を取り入れないと生き残れないと言う現状です。

国民の所得を上げたいと最低賃金の引き上げをすると、企業はとても採算が合わなくなりどんどん海外生産に切り換えると言う現状がある。また、休みを増やしたりする労働条件の改善をすればするほど人件費率が高くなるので、同じ現象が起こる。

日本国内でなければ、出来ない仕事だけが生き残るが全体の収入は伸びないので、その減った収入を分配すると、労働者ほどの減った分の犠牲になり格差が拡大すると言う流れが現在の流れだと思う。

だとすると、企業誘致と言ってもよほど地域特性の必要な商品でない限りは厳しいものがあり、なおかつ、高い収入は望めないと考えた方がいいかもしれない。

竹中平蔵氏はこう書いている。

 地方経済が疲弊は日本経済のみならず、世界的な現象であり、『グローバル化の陰』なのである。また、世界が『知識方経済』に移行している事から、こうした産業蓄積が乏しい地方経済が弱体化したと言う面がある。
公共工事が減ったから地方の経済が疲弊したと言う点はあるが、先進工業国に比べ飛び抜けて高かった公共工事の比率が、ようやく平均並みに近づいた程度である。
 結局の所、地方の活性化策を具体的に考えいくと、まず求められるのは、地方の基幹産業である農業の抜本改革だ。と・・・・


 まさに、産業の転換が求められる時期に来ているのかもしれません。
  
Posted by 真野 栄治 at 08:10Comments(0)社会問題

2008年01月21日

『せんたく』



北川前知事や東国原知事、神奈川、京都、佐賀などの知事らが、次の衆議院選挙に向けて新の改革を推進するための国民運動組織『地域・生活者起点で日本の洗濯(選択)する国民連合』略称『せんたく』を発足させた。

これは、いい事かもしれない。
国よりも地方の方が新たな政策などは、知事さんとか市町村長の権限が強いので進んでいる部分が多い。クールビスなども、横浜市長が始めたの最初らしい。

この『せんたく』が新たな政策や提言などをうまくマスコミを使って広めて行って、国民の指示を得られる内容なら国も官僚も動かざるを得ないと言う流れが出来るかもしれない。

彼らに、期待してみたい。  
Posted by 真野 栄治 at 09:29Comments(0)社会問題

2008年01月20日

似顔絵



きよみ似顔絵工房さんに似顔絵書いてもらいました(^^ゞ
ありがとうごさいましたm(_ _)m

いやぁ、さすがプロの絵は違いますねぇ~
顔は心を表すと言いますが、我ながら、このやらしい目が物語っているのですな(;^_^A
まぁ、これだけは持って生れた物なので何ともなりませんが・・・

嫁、曰く
『ちょっと、若いんじゃな~い』
って、ヾ(--;)ぉぃぉぃ

大事に使わせてもらいます、ありがとうごさいましたm(_ _)m


  
Posted by 真野 栄治 at 11:41Comments(2)その他

2008年01月19日

こども祭り



今日は、にゅうかわ子ども祭りが行なわれました。

NPO法人、富山イタズラ村子ども遊ばせ隊の早川たかし先生を招いて、コマ、けんだま、皿回しなどなどいろいろな遊びを教えてもらっていました。(^^ゞ

日本の文化と言える遊びを子どもに教える事は大事な事ですね。  
Posted by 真野 栄治 at 10:49Comments(0)父親

2008年01月18日

イベント会議



昨日は、岐阜にて業界の協会の会議でした。
と言いますのも、今年の10月のトラックの日イベントは高山市でやりたいとの事(;^_^A
一応、私は飛騨地区の理事なので、いろいろとせねばなりません。

予定は10月4日(土)場所は飛騨・世界生活文化センター
とここまでは決定ですが、催し物をどうするか?

例年は、劇団飛行船による劇とか、テジニャーニャとかで、今年はピカチューでどうな?
と言う話しで本決まりではありませんが、子供向けで無料にて楽しんでもらえる企画をする予定です。

が、これが実は業界に対する軽油引取税の引き換えとしての業界ピーアール予算を使って行われているので、暫定税率がなくなれば中止もあり得ると・・・・(--;)

かと言って、企画を止める訳にも行かずとりあえずあるだろうとして計画を進めますが(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 08:20Comments(0)その他

2008年01月17日

暫定税率問題



国会は道路特定財源の暫定税率で与野党で対決している様ですね(;^_^A

どうも、民主党はガソリン税だけと言う気なのだろうか?
もし、そうなるとガソリン53.8円の税金が28.7円となり、軽油引取税32.1円を下回り、軽油よりガソリンの方が安いと言う状況になる。(--;)

暫定税率の内容はこちら

地方自治体などは、道路財源としての暫定税率の存続を要望しており、特に軽油引取税、自動車税などは県税となる為、その波及も考えガソリンだけとしているのでしょうか?

(~ヘ~;)ウーン
実は、最近は灯油の消費量が中国などで活発な為、灯油に近い成分の軽油より、灯油の生産に伴って発生する分ガソリンの方が税抜き単価は安いらしい。

民主党からは、ガソリン値下げと言う言葉しか出て来ていないので、他の税率をどうしたいか?はわかりませんが、もしガソリンの税率だとしたなら物流を担っている軽油がガリソンより高いってどうなのよ・・・(--;)(--;)

どうせなら、全部下げれば軽油の産業系の使用料は結構あるので、それにより景気対策的な効果で法人税の増もしくは、企業の余力による投資効果も期待できる様な気もするのですが・・・・

どっちにしても、早く決めないと全国の地方自治体の予算も遅れ、もしくは予算の支出削減で、各地での公共工事の発注などが遅れや停止の可能性も出て来て、悪い景気がもっと厳しくなる事はよ~く考えてやって欲しいですわ( ̄_ ̄|||) どよ~ん
  
Posted by 真野 栄治 at 07:57Comments(7)社会問題

2008年01月16日

鳥獣被害防止特別措置法



鳥獣被害防止特別措置法が制定されました。
ポイントは、

鳥獣被害防止措置法のポイント

・農相が鳥獣害防止施策の基本指針を策定

・基本指針に即し市町が被害防止計画を策定

・計画策定市町に鳥獣捕獲の許可権限を委譲

・国と県は計画実施に必要な財政措置をとる

・市町が「鳥獣被害対策実施隊」を設置

・民間人の隊員は非常勤市町職員に位置付け

・隊員には狩猟税を軽減

・被害防止に必要な調査を行い、原因を究明

・鳥獣の生息状況などを定期的に調査するよう鳥獣保護法を改正

20年2月より施行

こちら

と言う内容の様です。
これで、被害が減らせる事を期待したいですね(^^ゞ


  
Posted by 真野 栄治 at 08:10Comments(5)社会問題

2008年01月15日

(--;)(--;)



民営化した道路公団系財団『梗塞道路交流推進財団』がSAとPAを高速道路会社に売却した381億円を運用しているらしい・・・・(--;)(--;)

運用した利益4億円は、高速道路利用者の便宜増進を図っていると言う事だが、その運用した金の元は誰が払ったのか?と考えれば、国の税金もとくは利用料からと言う事でどちらも借りて金利を払っている状況。

元組織で借りて金利を払っておきながら、下部組織でその金を運用してその金を利用していたら、実質直接金をもらっていると同じだと思うのですが・・・・(--;)

せっかく道路公団を民営化し、スリム化できると期待してるのにイタチごっこですね
┐(´_`)┌  
Posted by 真野 栄治 at 10:07Comments(0)社会問題

2008年01月14日

構造改革の真実



写真は、昨日の成人式の写真であります。

今は女の子はみ~んな着物なんですね~
とってもきれいな子ばっかりで、私も成人式の歳に戻りたかったです。(;^_^A

と話しは変わりますが、舛添要一などに続き、竹中平蔵の『構造改革の真実、竹中平蔵大臣日誌』を読みました。
普段は読書などあまりしないのですが、なぜか年が変わったら読み出したら止まりません。(;^_^A

感想をこちらにアップしましたので、ご覧ください。m(_ _)m

携帯からはご覧になれないのでご了承くださいm(_ _)m  
Posted by 真野 栄治 at 09:05Comments(0)社会問題

2008年01月13日

成人式

今日は丹生川では、成人式が行われます。
57人が新成人となられます。
この子逹が希望を持てる町にし続けないといけませんね(^^ゞ
  
Posted by 真野 栄治 at 13:10Comments(0)政治活動

2008年01月12日

バレーボール大会

今日は中学校バレーボール地区大会です。
4位以内に入れば県大会の様ですが、どうですかね?(;^_^A

精一杯応援したいと思います(^^ゞ
  
Posted by 真野 栄治 at 09:42Comments(0)父親