オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年04月30日

暫定税率再可決



ガソリン税の暫定税率などを復活させる税制関連法案は30日午後の衆院本会議で、与党による3分の2以上の多数で再可決され、成立する。

 政府は法案成立を受け、5月1日からの施行を政令で定める予定だ。4月1日に失効した暫定税率の上乗せ分(1リットル当たり25・1円)は復活し、ガソリン価格は引き上げられる。

一方、民主党は政府・与党が30日にガソリン税の暫定税率を復活させる税制関連法案を再可決することに対し、民主党は29日、街頭演説などで激しく批判した。

 再可決を阻止するため、30日の衆院本会議を開かせないよう抵抗することも検討している。

 菅代表代行は東京・有楽町で街頭演説し、「衆院本会議でやるべきは再可決ではなく、国民に信を問う衆院の解散だ」と述べ、 衆院選で暫定税率復活の是非を問うべきだと主張した。


明日から、暫定税率が復活するのは間違いないだろう。
また、公共工事の再開も一気に始まるのでないだろうか?多分、明日の夜のニュースでは工事再開現場の放映がされる気がする・・・(;^_^A

昨日、ニュースステーションで猪瀬東京副知事が言ってたが、ガソリン税も地方財源にしてしまえば全国各地にある国道事務所と県がやっているダブル行政をスリム化できると言う話しだ。

δ◎◎¬ なるほど
確かに、地方なら道路が必要かどうかをより判断しやすいだろうし、他の財源に充てられるとなれば果たしてどれだけの道路が必要と結論づけるか?市民、県民で考えやすく、よりいい結論が出せそうだ。

なおかつ、国会議員よりも権力を持つ様な官僚を無くせる事もかなり意味のある事だと思う。
画像は、各国と比べた自動車保有者の税負担の比較で、世界的に見ても日本はガソリンは安いと言うが・・・・(--;)(--;)  
Posted by 真野 栄治 at 07:36Comments(0)社会問題

2008年04月29日

高級ハム



写真は先週オープンした吉田ハムの飛騨工房で、出てきたハム

ヨーロッパのどこの国だったか忘れちゃったのですが、どんぐりだけ食べている豚のハムらしい。

えっ?おいしかったかって?
食べた事のないハムなので、私の味覚ではどう表現していいのかわからないです。(;^_^A

国道から見ると、看板がないのでわかりにくいかもしれませんが、皆さんも一度食べに行ってみてください。お値段が少しはるみたいですが・・・(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 10:18Comments(4)その他

2008年04月28日

け!毛があぁぁぁぁ!!



風呂上がりに、髪を乾かしていると後ろにいた嫁が
『ちょ、ちょっと待って・・・』
と、頭を観察し始めた。

『こ、これって、脱毛してんじゃない!』
と写真撮ってもらった。

 ・・・・・ llllll(-_-;)llllll ずーん

うちの血統はハゲないはず・・・

まぁ、確かにこの一年は緊張と多忙でストレスばかりと言えばそうだったが・・・


そ、そうだ!今はいい薬があるはずだ!ε=ε=ε=ε=ε=┏(T^T)┛
  
Posted by 真野 栄治 at 07:47Comments(3)その他

2008年04月27日

休みたいならやめろ・・・



「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長
2008年04月23日19時31分

 「休みたいならやめればいい」――。日本電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。

 この発言が波紋を読んだ

連合(日本労働組合総連合会)の高木剛会長は2008年4月26日、東京都内で開かれたメーデー中央大会で、「休みたいなら辞めればよい」と発言したとされる日本電産の永守重信社長を強く批判した。
高木会長は「言語道断。労働基準法が雇用主に何を求めていると思っているのか」と、同社長の姿勢を非難。
大会に出席していた舛添要一厚労相は「きちんと調査する」と応じた。


 確かに、高度成長期時代は休まず働いた人々がいたおかげで、日本の成長があった事は認めざる得ない部分ではあるが、やはりこの時代にこの発言はまずいかも・・・(;^_^A

 休みも返上で頑張っている会社もあるだろうが、経営陣が強制的にやらせているかの様な発言は明らかに勘違いであり、労働者がそれだけ責任感を強く持っているだけに他ならない。

会社とは、労働者の意志や気持ち次第で成長したり、減退したりするものであって、この発言は今後のこの会社の行く末を変える方向に動いてしまうかもしれないのではないだろうか?
(--;)(--;)  
Posted by 真野 栄治 at 10:36Comments(7)社会問題

2008年04月26日

小学生のモラル



千葉市教育委員会が小中高の生徒に実施したアンケート結果が、教育関係者に衝撃を与えている。「約束やルールを守らなくてもいい」と答えた小学生が全体の11.6%。「電車内で携帯電話を使う」が27.5%だった。

このアンケートは、千葉市が2008年度末をめどに策定する「学校教育推進計画」のための基礎調査として実施。小学生への調査では、市内各区三校ずつ計18校の5年生約5百人に07年9月から10月にかけて聞いている。

それによると、小学生のマナー意識では、
「約束やルールを守らない」ことを「別にかまわない」と答えたのが11.6%、
「電車の中で騒ぐ、床に座り込む」が6.7%、
「電車内で携帯電話を使う」が27.5%、
「注意されると無視、反抗する」が7.3%、
「友達の悪口を言ったり、いじめたりする」が5・3%、
「遊ぶために夜遅く出かける」が11.8%だった。
また「こんな大人になりたい」では、複数回答にもかかわらず
「社会の決まりを守る人」が17・2%、
「人を思いやる心を持った人」は28.1%にとどまった。

一方、小中学校36校の保護者約1000人にも調査を行った。
学校に期待するのは「子供に道徳観や社会のルール・マナーを身につけさせる」で、82.5%(複数回答)であり、子供のルール・マナーについては学校に依存していることがわかる。

また、同時期に行った教育委員会の別の調査では、給食費について、小中高生の保護者(1020人)のうち、「払うかは個人の自由」「義務教育だから払わなくてもいい」が合計で1.2%いた。「モンスターペアレント」が問題になる中、学校に対し「無理難題な要求でも多少なら良い」「無理難題な要求をしても良い」と答えたのは合計で6.7%だった。

こうした一連の結果について地元紙の千葉日報は08年4月22日付けで、

「保護者はモラル指導を学校に求めながら、給食費未納やモンスターペアレントに『理解』を示すなど、家庭でのモラルハザードがあらためて浮き彫りになっている」と分析している。


まぁ、この記事には少し過大表現的な部分もあるが、親が子供に『何が正しいか?何が悪いか?』と言った事の教え方がわからない傾向があるのかもしれない・・・(;^_^A

しつけは親の仕事であるが、どう教えたらいいのか?とか、善悪の分岐点がうまく子供に説明できなかったり、親自身が善悪の優先度がなかったりして、その時々のしつけが出来ないのが、実態の様な気がする。

親になったら、こういう時はこうした方がいいとか、こういう事はしない方がいいとか教えてもらえる場が必要になって来ている時代だと思うのですが、皆さんどう思います?  
Posted by 真野 栄治 at 08:37Comments(0)社会問題

2008年04月25日

禁煙化加速?



禁煙規制が増加する中、ドイツでこんな現象が起きている・・・

タバコを吸わない従業員を解雇 - ドイツの経営者が「禁煙法」に反発

公共場所や職場における禁煙化の流れが世界的に進むなか、ドイツの中小企業の経営者が非喫煙者の従業員を解雇したとして話題となっている。

ロイターによると、この経営者はドイツ・BuesumにあるIT系上位10社のうちの1社としても知られる企業のオーナー・Thomas J氏。同氏は、喫煙自由化運動を乱したとして、3名の非喫煙者の従業員を解雇したという。

ドイツでは、2007年8月1日に一部の州で「禁煙法」が施行されて以降、2008年1月1日からは8つの州で、年内には国内すべての州で公共場所や飲食店における喫煙が原則として禁止される。違反の場合には、州によって対応が異なるが、最高5,000ユーロの罰金が徴収される。しかしながら、いまも小規模の事業所ではいまも喫煙が認められているのが現状のようだ。

Thomas J氏は、地元の「Hamburger Morgenpost」紙の取材に対して「厄介者に煩わされたくない。我々は常に電話でコンタクトをしており、タバコを吸いながら仕事をしても問題ない。誰もが喫煙者を締め出している昨今だが、いままさにリベンジのときだ。これからは喫煙者だけを採用するつもりだ」と話している。


まぁ、世界的に喫煙は悪とされている中でこんな人も現れても仕方ないのかなぁ~(;^_^A  
Posted by 真野 栄治 at 07:45Comments(2)社会問題

2008年04月24日

暫定税率再可決



与党の幹事長、国対委員長が集まり、租税特措法改正案について30日に再議決する方針を固めた。

で、官房長官の会見で・・・
暫定税率が戻った際に、ガソリン価格が下がったときと同様にガソリンスタンドの混乱もあろうかと思う。そこらへんの対策は政府として考えているか?
との問いに

「まあ、4月1日以降、多少の混乱はありましたけれどもね、おおむね、みなさん方の、関係する石油元売り会社、サービスステーション(SS)のみなさん方のご努力で、大きな混乱はなくですね、進められてきたと思いますから、今回もちょうど連休のシーズン直前でありますから、どのSSも多分、地下の埋設タンクいっぱいの、多分、貯蔵というかですね、それをして連休に備えていくんだろうと、こう思います。

したがって、それが全部使われるのに何日かかるのか私もよく分かりませんが、1週間か、そこらかかるんじゃないでしょうか。そういう意味で連休中にまた一挙に値上がりをしていくというふうには多分、ならないんだろうなとは思います。

それはまあ、ケース・バイ・ケースであろうとは思います。しかし、4月上旬がそうであったように、5月上旬に大きな混乱が起きるかといえば、私はそれは起きることはないんではないかなと思います。

と言ったらしい・・・(--;)(--;)

実際、石油メーカーはもうすでに出荷規制をしており、力の弱い弱小スタンドは貯蔵タンクを満タンに出来ない状態にある・・・
4月末日にお客さんが買いだめに来るにも関わらず・・・

つまりは、力のあるスタンドはタンクを満タンにして暫定税率が戻れば利益を得、弱小スタンドはタンクに在庫がないので4月の頭に赤字覚悟で売った分も取り返せないのが現状だ。

この実情をまったく把握していないのに、さもわかっているかの様な官房長官さん・・・
これも、民主党の責任だとおっしゃるの?・・・・(--;)(--;)  
Posted by 真野 栄治 at 07:47Comments(0)社会問題

2008年04月23日

母子殺害、元少年に死刑判決



山口県光市の母子殺害事件で、殺人と強姦(ごうかん)致死、窃盗の罪に問われた元少年(27)に対する差し戻し控訴審で、広島高裁は22日、無期懲役とした一審・山口地裁判決を破棄し、死刑の判決を言い渡した。

楢崎康英裁判長は「強姦と殺人の強固な意思のもとに何ら落ち度のない母子の生命と尊厳を踏みにじった犯行は、冷酷残虐で非人間的と言うほかない」と述べた。

さらに「虚偽の弁解を展開して罪と向き合うことを放棄し、遺族を愚弄(ぐろう)する態度は反省とはほど遠く、死刑を回避するに足る特段の事情は認められない」と判断。

「当初の弁護人とは296回も接見しながら否認せず、起訴から6年半もたって新弁護団に真実を話し始めたというのはあまりにも不自然で到底納得できない」と述べ、「死刑を免れることを意図して虚偽の弁解を弄(ろう)しているというほかない」と新供述の信用性を否定した。


奥さんとまだ幼い子供を失った本村洋さんは、最初の裁判当時から24才と言う若さを感じさせないはっきりとした言葉で被害者の辛さを語っていた。

『法廷が彼を葬らないのなら、私が葬ってやる』との言葉
夫として、父として、家族の命を救ってやれなかったくやしさと寂しさと、犯人に対する憎しみは男として、まったく同感であった。

報復と言う行為が正しい行為ではないと言う事は、重々承知である。
しかし、殺された時の妻の恐怖心と辛さ切なさ、目の前で殺された母を見て泣きだした赤ちゃんはどんな思いだったのだろうと考えた時・・・・

人を殺すと言う犯罪がどれだけ重いのか?
本当に考えられさせれた事件であった。
こういう事件がもう二度と起きない事を願いたい・・・・(-人-;)
  
Posted by 真野 栄治 at 07:57Comments(0)社会問題

2008年04月22日

地球はこれから寒冷化する?



『地球はこれから寒冷化する』
と言う文に思わず目が止まった・・・

東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻教授 丸山茂徳氏の話しである。

地球温暖化の主犯はCO2ではない。
地球温暖化の原因は、太陽の活動度がとても高まっている事である。

十世紀から十二世紀のグリーンランドでは、緑地もあり、農場もあった。
その後、十六世紀~十七世紀に寒冷化して現在の様な氷の大地になったのである。

地球は人類が誕生した600万年前からも温暖化と寒冷化を繰り返している。
その要因は、太陽の活動、地球の磁場、銀河宇宙線の飛来量などが影響している。
CO2の増加が温度を上げているいるのは、0.4度しか過ぎず主犯は違う。

この温暖化の後、地球は寒冷化する。
寒冷化し出すと、地球のニユーヨークや北海道より北側では人類は住めなくなる。

と言う話しだ。(~ヘ~;)ウーン

ただ、教授はこう続けている。
CO2と温暖化の関係は別として、世界は低炭素社会に移行する必要がある事は間違いない。
2020年頃から食料は不足し、石油も枯渇し始める。そこで、寒冷化が始まれば資源の枯渇は加速する。その前に、低炭素社会へ一刻も早く移行する事が重要だ。

化石燃料に頼らない、持続可能な社会を構築するためには、日本の適正人口はせいぜい4千万人だろう。
そこに向かってソフトランディング、軟着陸するためには何をするべきか?われわれは熟考しなければならない。

(~ヘ~;)ウーン

こりぁ、難題だ・・・(--;)
教授の言う通り、寒冷化の将来だとすると、温暖化より悪いかもな・・・(--;)(--;)
  
Posted by 真野 栄治 at 07:35Comments(4)社会問題

2008年04月21日

日雇い派遣、禁止?



民主党は格差是正を目的とした労働者派遣法改正案(要綱案)を固めた。

◆民主党の労働者派遣法改正案(要綱案)骨子◆

・日雇い派遣の禁止

・専ら派遣の規制強化

・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)

・就業時間数の確認を派遣元に義務付け

・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う

・育児休業や性別を理由とした差別の禁止

・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)

・均等待遇原則の徹底


 格差問題があるだけに、格差是正に向けた政策と言う事で民主党らしい政策だと思う。


但し、今の世界の経済構造は、所得の低いに国に生産をさせ、所得の高い国がその利益を享受していると言う現実がある・・・・

この現実を無視して、新たな産業戦略を同時に行わない労働政策を行うと、海外生産が加速するだけで結果、失業率が上がるだけで労働環境改善が進まないと言う現象が起こってしまう気がする・・・・(--;)

こういう法律を作っただけでは解決にならない複雑な経済と雇用の関係がある事を国会議員の皆さんも理解している事を願ってます。(;^_^A
  
Posted by 真野 栄治 at 07:37Comments(2)社会問題

2008年04月20日

飛騨工房オーブン

今日は、株式会社吉田ハムの飛騨工房、ルフトヒダが、丹生川町の坊方、国道沿いに完成しました。

明日から、通常営業の予定の様です。

是非とも、一度ご来店になってください(^^ゞ
  
Posted by 真野 栄治 at 12:06Comments(0)政治活動

2008年04月19日

迷い犬



迷い犬のご案内です。
この写真の犬がうちの近所で迷っておりましたので、預かっております。

見覚えのある方は、丹生川の支所までご連絡くださいm(_ _)m



青い首輪です。月曜までは支所で預るそうです。  
Posted by 真野 栄治 at 09:21Comments(0)その他

2008年04月18日

橋下知事、涙・・



17日、大阪府の1100億円の歳出削減案の発表を受けて、橋下徹知事が府内43市町村の首長に財政再建試案を説明した意見交換会が開かれた。

口火を切ったのは大阪市の平松邦夫市長。PTが高齢者や乳幼児らを対象にした医療費助成制度の自己負担増を打ち出したことで、患者によっては「年4千円から1万2千円の負担増になる」との試算を明示。「負担を引き上げるなら、具体的にどれくらいになるのか示したうえでお願いすべきだ」

吹田市の阪口善雄市長は「まずは阿修羅のごとく、庁内で血を流す改革がなければ府民に痛みを押しつけられない」と反発。35人学級廃止方針について「府が先行して積み上げてきたのを急にやめますというのでは信頼関係は崩れる」と詰め寄った。
 
守口市の西口勇市長は「すでに当初予算を施行している。今更協力をと言われても協力のしようがない。行政のルール違反だ」と批判した。

府OBでもある枚方市の竹内脩市長は同席した府幹部に「身を挺(てい)して諫言(かん・げん)するのが皆さんの責任だ」。

河南町の武田勝玄町長は「政治経験が長い私たちの声もしっかりふまえてほしい」と38歳の橋下知事をたしなめた。

「白紙に戻せ」「血も涙もない」などと1時間余りにわたって批判にさらされた橋下知事。
「財政に余裕がなければいい政治はできない。
住民に我慢をお願いするのも政治家の使命」と協力を要請。

次第にボルテージを上げて
「地方公務員の人件費は高すぎる。人が多すぎる」と叫ぶと言葉に詰まり、最後は涙を流し、声を上ずらせながら「一緒になって考え、今いちどご協力のほど、よろしくお願いします」と頭を下げた。
 


 財政再建を急ぎたい橋下知事の気持ちもよくわかる・・・
ただ、今年度予算から削減と言うのは、さすがにいろいろと問題が出すぎてしまう感もあり、暫定税率の問題が出ている時だけに、少し強引過ぎるかもしれない・・・(;^_^A

 市町村もそれぞれ選挙で選ばれた市町村長や議員により、地域の事情を加味して政策を検討し、府の補助金を約束されて予算立てたものを、数カ月でやめたと言われても当然困る事情もある訳で、今後波紋を呼びそうです。(~ヘ~;)ウーン

 でも、これ位の荒療治をしないと旧態依然とした制度を改革する事は出来ない気もするし、鉄は熱いうちに打て!って言葉もありますし、今後の動きに注目したい所ですね。(^^ゞ 

  
Posted by 真野 栄治 at 07:45Comments(0)社会問題

2008年04月17日

ペレット燃料



先日、白川町のバイオマスとペレット燃料の工場へ視察に行って来ました。(^^ゞ
上の写真は、間伐材を使ったおもちゃです。



こちらが、おがこからペレットを作る機械です。
この程度の機械だと500万程度の投資でできるそうですが、日量の生産量が少ないのでなかなか生産性は上がらないと言っておられました。(;^_^A

昨年の秋過ぎから、ペレット燃料の問い合わせが急増してるそうです。

高山も間伐材利用の問題もありますし、何とか産業転換のきっかけにならないものか?
と研究してる所です。(^^ゞ  
Posted by 真野 栄治 at 07:59Comments(0)政治活動

2008年04月16日

後期高齢者医療制度



昨日から年金の天引きが始まった後期高齢者制度、保険証の到着していないとか、変更制度の内容説明が不足だったと問題となっている。(--;)

保険証の作りが以前の老人保険証と変わった自治体もあり、郵便で届いていても気づかない・・・
ちなみに、うちのおばぁちゃんのが届いたが、誰も保険証だと気づかず、そのまま封筒に入っていた。(;^_^A

内容については、

◆お年寄りの負担、増えるの?

 ◇自治体で違います

 Q 年金から保険料を天引きされると、お年寄りの負担が増えるの?

 A 天引きと負担増は別の話です。これまで国民健康保険に入っていたお年寄りは、口座引き落としか、市区町村の窓口で保険料を払っていましたが、15日からは一定の条件の人を除き、保険料を差し引いた年金額が振り込まれるようになります。所得の低い人は一般に負担が減ります。ただ、東京23区や名古屋市など独自に保険料の軽減策をとってきたところでは負担増になる場合があります。

 Q 息子の扶養家族として、健保組合に入っていた人は?

 A 子どもの被扶養者である約200万人のお年寄りは、これまで保険料を払わずに済んでいましたが、新制度では負担を求められます。ただ、半年は保険料が免除されるので、年金からの天引きは10月以降です。7月中に保険料の通知が届くはずです。

 Q 保険証がまだ6万人以上に届いていないそうだけど。

 A 厚生労働省は、新しい保険証が届くまで、古い保険証や免許証で確認できれば、これまでの窓口負担(原則1割)で受診できるようにしました。75歳以上なのにまだ届かない人は、住んでいる市区町村に問い合わせた方がいいでしょう。

 と言う感じですが、細かいケースバイケースで問題はないとは言えないと思いますが、医療費の負担と言う全体の事を考えると、

今後も進む高齢化の中で、医療費不足部分を国で賄い続けると、将来の子や孫に大きな負担をかけてしまう・・・

と言う実情もお年寄りの方々にはご理解して欲しいと思います。m(_ _)m

今後の働く世代は、右肩上がりの景気成長も期待はかなり難しい中で、これ以上の負担を将来の世代に押しつける事はあまりにも無責任となってしまいます。
何とぞ、ご理解をお願いしたいです。m(_ _)mm(_ _)m
  
Posted by 真野 栄治 at 07:53Comments(4)社会問題

2008年04月15日

政界再編?



高山祭り真っ盛りですが、他のブロガーの皆さんが書いてますので、全然違う話題ですが・・・(;^_^A

小泉勉強会、5月にも旗揚げ 民主党前原氏も参加 政界再編に向けた布石か

小泉純一郎元首相が呼び掛け人となった自民、民主両党の議員による勉強会が五月にも旗揚げすることが 十四日、分かった。
「衆参ねじれによる政治停滞を打開する対話の場」との位置付けだが、民主党からは、 首相当時の小泉氏が大連立を呼び掛けた前原誠司前代表が中心メンバーとして参加しており「政界再編に 向けた布石」と憶測を呼びそうだ。

小泉、前原両氏が日本経団連前会長の奥田碩内閣特別顧問らを交えて開いた今月九日夜の会合で一致した。
会合には自民党から小池百合子元防衛相、茂木敏充元沖縄北方担当相ら、民主党から仙谷由人元政調会長、 玄葉光一郎元幹事長代理らが参加した。

冒頭、小泉氏は小池、前原両氏の名前を挙げた上で「ここに首相候補が二人もいる。面白いことになるかも しれない」などと述べた。また重要政策をめぐり両党が話し合うべきだとの認識で一致。
五月にはメンバーを 拡大し、勉強会として定期化することにした。

経済界からは奥田氏のほか楽天の三木谷浩史社長らも同席した。


小泉政策については、世論も賛否両論であり私自身も賛成部分と賛成できなかった部分もある。しかしながら、改革を進める力と判断力、実行力は現役ではやはりピカイチではないかと思う。今後、彼の動向が政界再編のポイントになる事は間違いないだろう。

とにかく、この低迷しきった景気と低下し続ける国民所得を改善する為に、停滞する政治を早く建て直してもらいたい・・・(--;)(--;)
  
Posted by 真野 栄治 at 07:47Comments(0)社会問題

2008年04月14日

北京五輪騒動



画像は、五輪聖火を障害者から奪おうとしたのは、中国が雇ったスパイだと話題になっている写真です。

この五輪騒動を米英の新聞はどう報じているか?

タイムズ(英、5日) 「五輪ボイコットは近視眼的であり、自滅的でもある。欧米が中国の近代化や国際化の祭典を台無しにすれば、中国はメンツを失うだけでなく、国際社会に背を向けるだろう」

 インディペンデント(英、8日) 「中国の警備隊や警察官に何重にも囲まれた聖火ランナーが、どれだけ不吉に見えるか、中国は予測しなかったのだろうか。もし、街頭からそれが見えないなら、いったい何のためのリレーなのだろうか」

 フィナンシャル・タイムズ(英、8日) 「冷戦期、開催国や参加国への抗議なしに五輪が行われたことはほとんどない。もし、国際オリンピック委員会(IOC)が北京でその流れを止められると考えたなら、あまりに無邪気だ」

 ニューヨーク・タイムズ(米、9日) 「反体制派の拘束とダライ・ラマに関するウソの流布をやめ、チベットでの信仰と文化の自由のための交渉を始めよ。スーダンの陰の助力者たる立場をやめよ。IOCとの約束を果たすべきだ」

 ロサンゼルス・タイムズ(米、9日) 「抗議行動は中国当局に対し、国際世論を国内のようには仕立てあげられないことを思いださせるものだ。中国はチベット弾圧だけでなく、残忍なスーダン政権援助への釈明も迫られる」

 ウォールストリート・ジャーナル(米、10日) 「中国国民はチベット人の権利のための欧米の奮闘に侮辱さえ感じている。聖火リレーへの抗議はこうした思考への自信を与えるのみならず、中国当局にナショナリズムのカードを切る口実にもなる」

 対する中国は、
「北京五輪の国際聖火リレーが成功裏に終わった後、(各国の対応から)誰が中国人の本当の友人かが分かる」と強気の姿勢だ。

(~ヘ~;)ウーン
中国の本当の姿を世界に知らしめてしまった感があるが、これが中国を孤独化させ、悪い方向に行かなければいいが・・・・(--;)(--;)
  
Posted by 真野 栄治 at 07:53Comments(0)社会問題

2008年04月13日

高山イメージソング



こちらは、飛騨高山イメージソング『私を呼んでいる』を歌っている
シンガーソングライター『えみ』さんです。

歌はこちら

一度、お聞きになってください。(^^ゞ
なかなかいい歌ですよね (⌒^⌒)bうふっ  
Posted by 真野 栄治 at 09:09Comments(2)その他

2008年04月12日

でっかいまら



子孫繁栄や安産、縁結びなどを祈願する「かなまら祭り」が六日、川崎市川崎区の金山神社で開かれた。男性器をかたどったご神体を担ぎ練り歩く日本三大奇祭の一つとして知られ、集まった観光客は一風変わったご神体に盛んに拍手や歓声を送っていた。
上の写真の写っているのは、ニューハーフの方で、ニューハーフの御本尊だそうです。(;^_^A

こちら

鍛冶(かじ)の神様をまつる同神社だが、江戸時代に川崎宿で働く飯盛り女たちが性病よけの願掛けに来たことに端を発するという。
エイズよけの祭りとしても国際的に有名になった。
担ぎ手が「でっかいまら、でっかいまら」と声を掛け合いながら、京浜急行川崎大師駅前や商店街など約一キロを回った。沿道の見物客は「たくましい」などと笑みを浮かべながらカメラを向けていた。




いやぁ、こんな楽しい・・じゃなくて、お下品な祭りがあったのですね(;^_^A
知りませんでした。
一度、見に言ってみたいですね(^^ゞ  
Posted by 真野 栄治 at 08:53Comments(0)その他

2008年04月11日

一般財源化で?



政府・与党合意は、首相が3月27日に表明した内容に沿って、
一般財源化のほか、
〈1〉暫定税率の扱いは、地方の道路整備の必要性などを 踏まえ検討
〈2〉10年間で総額59兆円と定めた道路整備中期計画は、 5年間として新たに策定
――などを盛り込む。

暫定税率の4月1日の 失効に伴い、地方財政対策を講じることも明記する。11日午後に
「道路特定財源の見直しに関する協議会」を開き、文書で合意する。
これに先立ち、自民党は同日午前の党役員会で了承する予定だ。
政府・与党は、税制関連法案など道路関連法案を原案通りに成立させ、 一般財源化などは09年の通常国会で法改正することで野党側と 合意したい考えだ。首相と民主党の小沢代表で党首会談を開き、 合意を働きかけることも検討している。


と言う話しで、一般財源化すると道路財源でないので、道路を使わない農業用トラクタの軽油、機械用の軽油、ディーゼル機関車?(電車じゃないよな・・・)などの免税軽油(軽油引取税がかからない軽油)が免税でなくなるってニュースがやってました。(;^_^A

一般財源化議論の中でいままで出て来なかった話しである・・・
免税軽油ってのがあるのは知ってましたが、一般財源化すると道路を使わないからとはずされていた理由がなくなるって言われればそうだが・・・

バスは払って、ディーゼル機関車は払わなくてもいいのも確かにおかしいって言えばそうだな
(~ヘ~;)ウーン

で、兵庫の方の市長が学校が雨漏りしてるから、病院が赤字だから、道路よりもそっちを優先してやりたいって話しもあった。市の負債がひどいので、国から補助を受ける学校建設事業だと負債が増えてしまうので、道路特定財源が一般財源化すれば道路を作るのをやめて自己財源で学校を建て直せると言う話しだ・・・
(~ヘ~;)ウーン

気持ちはわからんでもないが、税金払ってる人からすると微妙・・・
その市の負債が多いのは、学校直さないで何作ったの?って気もする。

テレビ、ニュースは一般財源化反対と言うと、すぐ『道路族』と言って道路は金権関係のある議員的な表現をするが、ガソリンや軽油は、たばこや酒などと違って物品税とするには少し無理があるのではないか?

確かに、遊びに行くのにガソリンを使うのなら発想的にはわからないでもないが、通勤や通学、物流や旅客と言う利用にもかかっている税金であり、公共交通機関がない所ほど国民が負担している税金である事を忘れてはならないと思う。

ちなみに、我が社では数年前軽油の暫定税率が7.5円上がった時に、荷主に値上げ要請をしてもなかなか応じてもらえず、『なんで、国の税金が上がったのに、民間会社がそれが原因の値上げ要請にこんな苦労せにぁならんのかなぁ~』と感じたもんです・・・(--;)

以前にも書いたが、特別会計にしていると国会が監視しずらい財源となると言う考えから、一般財源化しムダ使いをしない様チェックする意味では大事だ、が、税の負担者の事も考えながら議論して欲しいと思う(;^_^A

  
Posted by 真野 栄治 at 07:44Comments(2)社会問題