スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年08月31日
新しい家族
昨日は、議会の一般質問を考えていたら朴の木で行われている『コスモス祭り』に行くの忘れてしまいました(;^_^A
さて、昨日は新しい家族が増えました。
10人目の家族の『グー助』であります。(^^ゞ
犬、猫は飼わない方針だったのですが、娘たちがどうしても欲しいと言うのに嫁が乗ってしまい、友達から生まれて二カ月の雄犬をもらって来ました。
みんなでかわいがるので、過保護になるのが少し心配でありますが、今は家族の中の主人公になっております。(;^_^A
今日は、丹生川中学校の体育祭です。(^^ゞ
2008年08月30日
緊急景気対策
昨日は、9月議会の議案説明があった。
すでに新聞に書かれていたが、緊急景気対策として11億3千万円の補正予算が議案として上がっている。(^^ゞ
道路、側溝など修繕工事 6億円
保育園、学校、体育施設、観光施設の修繕 1億円
中小企業向け融資利子補給 3千万円
中小企業経営安定化特別融資預託金 4億円
この預託金は、県保証協会に高山市の企業が借りる量に応じて預けるものなので、使ってしまう訳ではなく、経営安定化融資なので少し別に考えた方が正解かもしれないが(;^_^A
非常に厳しい状況なだけに、タイムリーな対策を市長に感謝いたします。m(_ _)m
でも、7億円と言うと凄い金額なのですが、人口は9万5千いるので一人あたりにすると・・・(;^_^A
爆発的に効果はなかなか望めないと言ったのが、やむを得ない事実です。
戦後最大の長期の景気と言われた好景気をまったく実感しないまま、不景気になってしまったと言うのが事実だと思うのですが、実はこの景気はだまってても恩恵を得られる様な以前の景気とは違った様です。(--;)
昨日は、国土交通省の発表で
『7月の新設住宅着工戸数が19%増加で13カ月ぶりのプラス』
と言うことでしたが、高山市では実際こんなんですかね?
(~ヘ~;)ウーン
2008年08月29日
訃報

おとつい夕方、高山市教育長、丹生川町白井に在住の住敏彦さんが、62才と言う若さで亡くなられました・・・・
住教育長は私と同じく昨年4月から教育長になられ、議会の答弁でも子供たちへの教育の熱意が伝わって来るものでした。
教育長と言う職務も合併して日本一の広さの町の小中学校を見られていた訳で、かなり多忙で無理をされたのかもしれません。
5月から入院されて治療されていたのですが、とても残念です。
しかし、住教育長の自分の身も省みず公務に徹された姿は私も忘れず見習って行きたいと思います。(-人-)
ぜひとも天国で見守っていただきたいと思います。m(_ _)m
2008年08月28日
住宅用太陽電池買い控え?

住宅用太陽電池の買い控えが始まっている。
との記事に目が止まった!
きっかけは、皮肉にも太陽電池の普及を掲げた政府の地球温暖化対策(福田ビジョン)だった。福田康夫首相は主要国首脳会議(洞爺湖サミット)直前の6月に福田ビジョンを発表。温暖化対策として太陽電池の導入規模を2020年までに現状の10倍、2030年に40倍に引き上げる目標を盛り込んだ。
7月に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」では、太陽電池のシステム価格を3~5年後に半額にできるよう、技術開発と導入支援策を強化することを明記した。
これを受けて来年以降、2006年度に打ち切られた太陽電池の導入補助が復活する見通し。詳細は今後明らかになるが、太陽電池を導入する個人に対して、一定の補助金を給付する制度が有力だ。現状で250万円程度の住宅用太陽電池の購入価格が下がるのは確実視されている。
日本の住宅用太陽電池の導入件数は、2005年度の7万2825件をピークに急減し、2007年度は4万9425件にとどまった。福田ビジョンはそのテコ入れを狙ったものである。
だが、いずれ安くなるならその時を待つのが庶民感覚というもの。ホンダの太陽電池子会社であるホンダソルテックの数佐明男社長は、「前年度よりも設置件数は減るだろう」と指摘する。太陽電池の販売を手がける日本エコシステムの金子秀純社長も、「2008年度の上期は前年度を上回ったが、購入のキャンセルが入り始めた。下期は買い控えが広がるだろう」と予想する。景況感の悪化による新築着工件数の落ち込みも、太陽電池導入のマイナス要因となりそうだ。
あらら・・・(--;)(--;)
せっかく、住宅用太陽電池の導入が進んでいるのに、発言が裏目ですか・・・
ただでさえ、燃料高くて景気悪いんですから、こういうのは前倒ししてやるとして欲しいものですが、この状況政府は把握しているのでしょうか?
(~ヘ~;)ウーン
2008年08月27日
トラック業界決起大会
昨日は、皆さんもニュースで見られたと思いますが、我々トラック業界が全国上げて『燃料高騰経営危機突破総決起大会』が行われ、岐阜県は岐阜市内をデモ行進しました。
と、言いましても私自身は急遽行けなくなって参加出来ませんでしたが・・・m(_ _)mm(_ _)m
物流の80%を担うトラック業界は、以前より重量税、自動車税、取得税、軽油引取税、高速料金、環境対策による車両の早期更新(都条例、県条例の規制)など税またはそれに準ずる負担が非常に高い業種なのですが、そこへ持って来てこの原油高騰でさらに経営を圧迫していると言う現状をアピールしようと言うものです。
燃油サーチャージの導入を国土交通省が推奨しておりますが、これは飛行運賃で行われていますが、燃料の値段により日々運賃が違う設定のものを言います。
通常運賃は出荷元、生産者が払うのが一般的で、工業化学製品などは生産者が販売価格を決める形なのでこのサーチャージも可能ですが、お魚とか野菜などは市場が価格を決定するので、サーチャージでの燃料高騰分を当然市場やスーパーは見てくれません・・・(--;)
となると、生産者が全てをかぶる構造になってしまうので、国交省が言うほど簡単なものではないのです。(--;)
早く燃料が下がってもらわないと・・・
夜逃げの準備をしなければ ε=ε=ε=ε=ε=┏( T_T)┛
2008年08月26日
ドルが上がると原油が下がる?
上が原油の価格チャート
下が円に対するドルチャートを上下ひっくり返したもの
最近気づいたのですが、ドルが下がるとそれを負う様に原油が上がっているのがお判りかと思います。
先日の新聞では、どこかの教授が原油が上がるからドルが下がるとか言ってましたが、どう見てもドルの方が先行してます。(;^_^A
つまり、原油が上がったのは需給関係が崩れたのではなくアメリカ経済の悪化が原因で、ドルを持っていると価値が下がるとの不安が要因であるらしい・・・
(~ヘ~;)ウーン
アメリカが立ち直ってくれないと灯油やガソリンが下がってくれないと言う事になるが・・・
次の大統領さん、早く立ち直らせてもらわないと冬の寒い、通勤はマイカーしかない田舎の暮らしは厳しいのです。(-人-;)
2008年08月25日
北京オリンピック閉幕

コメントはしばらく間、承諾後表示とさせて頂いておりまので、ご了承ください。m(_ _)m
昨日で、北京オリンピックが閉幕となりました。
写真はリレーの決勝ですが、日本人らしい精密なバトンタッチが結果に結びついたのではないかと思います。
体力的には、勝てない体質でも日本人の勤勉さが世界にアピールできたのではないかと、まだまだチャンスのある日本をアピールできたのではないでしょうか?(^^ゞ
経済的にも世界はオリンピックムードで、特に開催地中国は5月頃から北京近郊の工場はストップしていると言う状況でしたので、今後の動きに注目したい所です。
ドルが上がって来て、原油も下降気味となって来て、明るい雰囲気もあり、国の景気対策の検討も進みつつある様で期待したい所です。(^^ゞ
オリンピックでの感動を力に、苦しいですが、みんなで頑張りましょう!
おぉぉw( ̄o ̄)w !
2008年08月24日
全日本中学校バレー大会

昨日は、子供の引率で全日本中学校バレー大会の見学に金沢へ行って来ました。(^^ゞ
全国大会ともなるとさすがに凄いです、身長は180cm位の子の女子が190cm位あろうかと思う男子がぞろぞろといます・・・
プレーもクイック、速攻は当たり前、ホント凄かったです(;^_^A
そんな中、試合に出ている6人以外ベンチ、控えに子供が誰もいない、つまり部員が6人しかないチームがありました。長崎県の創成館と言う中学校でした。
引率していた先生に聞いてみると、事情があって1.2年生の部員は募集しなかったらしいですが、6人ぎりぎりで7月頃からの地区大会、県大会、九州大会と勝ち抜いて来た事、ケガもあっただろうし、風邪気味の時もあっただろうに彼女らの凄さに感動しました。
二回戦で惜しくも負けてしまいましたが、あんな彼女らを見れた子供たちには何かを感じて欲しかったですが、どうだったのかなぁ~?(;^_^A
2008年08月23日
ドラゴンフルーツ
おとつい、奥飛騨温泉郷の訴訟問題の道路と『ドラゴンフルーツ』を生産している(有)フルージックを視察して来ました。(^^ゞ
写真はドラゴンフルーツですが、初めて食べさせてもらいました。(;^_^A
本来、南国の果物を温泉の湯で暖房し、年中生産している様です。
灯油を一切使わず暖房して生産できる為、環境にもやさしい生産方法ですと自負してみえました。
まだまだ、知名度もなく経営は苦しいと言ってみえましたが、新たな取り組みが成功する事を祈っています。(^^ゞ
2008年08月22日
賃金抑制はもう限界

以下記事抜粋
8月13日に発表された今年第2四半期の実質GDP(国内総生産)成長率はマイナス2.4%(前期比年率)となり、第1四半期のプラス3.2%から一転、マイナスに転じた。
もともと日本経済の成長は輸出依存型だったというイメージを抱いている方は多いかもしれないが、決してそんなことはない。1980~99年の期間で見ると、年平均成長率2.7%のうち純輸出の寄与度は0.04%に過ぎない(つまり成長率のうちわずか1.5%)。なぜ「世界経済がクシャミをすると日本経済は風邪をひく」ような外需依存の体質になってしまったのだろうか。
その答えは簡単だ。
2002年以降の景気回復で企業部門は大企業を中心に史上最高の利益を更新し、高収益、好決算を続けてきた。にもかかわらず、「賃金」の伸びがさっぱりだからだ。
(1)2002年1月以降、企業部門の経常利益は年率13.3%で伸びた。一方、賃金(名目)の伸びは年率3.2%にとどまった。
(2)1996年度と2006年度を比較すると、家計が受け取る雇用者報酬は11兆円減少した。一方、家計の受け取る株式配当は5兆円増加したが、そのほかの要因も含めると家計の可処分所得は年間ネットで11兆円減少している。
(3)2000年以降、労働生産性は順調に上昇しているが、実質賃金の上昇はそれをかなり下回る水準にとどまっている。
(~ヘ~;)ウーン
構造改革や企業買収が始まったこの頃から、企業は雇用より株主重視に偏り過ぎる傾向が始まった。
結果、国内需要は落ち込み、アメリカ経済が崩壊した今、そのつけが来つつある。
政府も景気対策に取り組む様で、期待したいが『ばらまき』と言う批判の言葉が気になる。
『ばらまき』と言う表現は悪いが、所得の循環と言う考えは短期的には効果があると思う。
近年の法人税の増加分は、人件費の削減から生まれた物が多いのだから今は国民にばらまくべきでないだろうか?
2008年08月21日
日本から漁師が消える?

少し時間が取れたので、文藝春秋をと
『日本から漁師が消える日、原油高だけではない、なぜ漁師は追いつめられたのか』
に目が止まった。
原油高で操業すればするほど赤字と言う事実なのだが、そうなる以前から漁師は追いつめられていた。
*原因は、外国産の安い魚が値段を下げている事
*漁師の後継者がおらず、いても親子で喰える収入が得られず、安く使える外国人に頼っている
*乱獲で国際的に締め出されている台湾人が、廃業した日本船の営業権を買って乱獲している
*温暖化の影響か、乱獲の影響か魚が取れなくなって来ている
*日本市場は流通などの問題により、海外の市場より魚が安い
などの状況が積み重なって来た状況がある様だ。
魚にしろ、野菜にしろ、原価がいくらかかっているかは関係なく市場が値を決めており、最近では都会の大手スーパーが言い値で取引されている現実がある。
需給バランスも確かにあるのだが、流通改革が必要ではないのだろうか?
(~ヘ~;)ウーン
2008年08月20日
無料映画募集中
昨日は、10月に飛騨世界文化センターで行われるトラックの日の現地打ち合わせに行きました。
7月に広告、チラシなどを配布しましたが、応募者は1000名中まだ半数程度です・・・(--;)
ご覧になった皆さん、ぜひともご応募お願いします。m(_ _)m
とき
平成20年10月4日(土)
第1部:クレヨンしんちゃん 開場/9:00 開演/10:00
第2部:ドラえもん 開場/12:30 開演13:30
ところ
飛騨・世界生活文化センター 芸術堂
岐阜県高山市千鳥町900-1
http://www.hida-center.or.jp
特記事項
※応募による個人情報は当該イベント以外には使用致しません。
※天災や気象状況などの理由により、やむをえず中止となる場合がございますので予めご了承下さい。
応募方法
●官製ハガキに下記事項を記入の上、ご応募下さい。
※ご応募は1家族1応募のみ有効とさせて頂きます。
記入事項
・全員のお名前
・年齢
・続柄
・郵便番号
・住所
・電話番号
・希望の映画名(第2希望まで可)
応募締切
平成20年8月29日(金)
当日消印有効
当選発表
招待チケットの発送(9月上旬)をもってかえさせていただきます。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
応募先
〒501-6133
岐阜市日置江2648-2
社団法人 岐阜県トラック協会
「10月9日はトラックの日」HP係
TEL(058)279-3771
主催
社団法人岐阜県トラック協会
後援
中部運輸局岐阜運輸支局
2008年08月19日
卵子の提供?

卵子提供の申し出が急増、経済低迷が原因か 米国
米国の不妊治療専門医らによると、卵子の提供を希望する女性からの申し出や問い合わせが最近、増加する傾向にある。
提供者には、50万‐100万円余りの報酬が支払われるのが一般的。希望者急増の背景には、米経済の低迷が家計を圧迫している事情があるとの見方が強い。
イリノイ州シカゴで卵子提供を仲介する「オルタナティブ・リプロダクティブ・リソーセズ(ARR)」のロビン・ボンハル氏によると、ARRに寄せられる問い合わせは現在、1日当たり30‐50件と、1年前の10‐30件からほぼ倍増。「周囲に聞いてみると、どこでも同じような動きがあるようだ」と、同氏は語る。「昨今の経済低迷が影響しているのではないか。
『報酬が目的』とおおっぴらに認める人は少ないが、一部の希望者はそう明言している」という。
(~ヘ~;)ウーン
卵子を売る人が増えるとは、アメリカもかなり厳しい経済状況になっている雰囲気がありますね・・・(--;)
しかし、10回ほど通院するなどの苦労もある様ですが、卵子さえもアメリカでは売れるとは知りませんでした。(;^_^A
2008年08月18日
海外に17兆円!?

経済産業省は日本企業が海外で稼いだ利益の国内還流を促す税制改正案を固めた。25%以上出資している海外子会社から受け取った配当を非課税にすることが柱となる。経営のグローバル化が進む中で企業は税率の低い海外に利益を残す傾向を強めている。こうした海外利益を日本に戻して国内投資などに振り向けやすくする狙いで、2009年度税制改正に向けて財務省との調整に入る。
新興国の成長などを背景に日本企業が海外で稼ぐ傾向は年々強まっており、製造業の連結売上高に占める海外の比率は5割近くになっている。一方で、企業の海外現地法人の内部留保残高が膨らみ続け、経産省の調べでは06年度は過去最高の17兆2000億円に達した。
日本の法人税は所得の約50%で、他国に比べ高いと言われていて、海外の子会社の利益を日本に戻していないと言う事で17兆も留保があるとは驚きました。(;^_^A
この発想いいと思うのですが、税収を担当する財務省は間違いなく潰しにかかるでしょうね・・・
海外と国内のどっちで稼いだか?お金が一緒になっちゃったら判断難しくなりますからね(;^_^A
でも、何とか知恵出して日本企業が稼ぎだした海外の資金を日本国内に還流する事を第一に考えて取り組んで欲しいものです。
2008年08月17日
卓球銅メダルか?

忘れてましたが、昨日でブログ一年がたちました(^^ゞ
一年で4万カウントを超え、つまらない記事も多かったと思いますが、見ていただいた方ありがとうございました。m(_ _)m
さて、オリンピック真っ盛りですが、私の今日の注目は男女卓球であります。
昨日は男子が準決勝で敗れましたが、最後までいい試合で世界ランキング60位代の岸川選手が世界ランキング6位ドイツのボルに善戦しました。
3位決定リーグでオーストラリア対戦です。頑張って欲しいですね(^^ゞ
女子は3位決定リーグで一勝を上げ、今日は銅メダルをかけ韓国と対戦します!
みんなで応援しましょう!!
w( ̄o ̄)w ! サァー!
2008年08月16日
夏の交通安全
昨日は、夏の交通安全と言うことで、交通安全協会と交通ママさんでトマトを配りながら交通安全をドライバーの皆さんにお願いしました。(^^ゞ
お盆なのにご協力頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
しかし、今年は例年に比べ車が少ない気がしてますが、やはり燃料の高騰のせいなのでしょうか?
トマトは安いわ、観光客は減るわ、では経済的に大打撃なのですが・・・(--;)(--;)
2008年08月15日
過疎地に支援員
皆さんはお盆まっさかりでお休みでしょうか?
うちの会社は盆休みはありまんせんが・・・(;^_^A
特別交付税で支援員導入へ / 集落活性化に向け総務省
総務省は13日までに、人口減少や高齢化が深刻な集落を巡回し、地域活性化策などを助言する「集落支援員」制度を自治体に導入するため、支援員を雇用する市町村に特別交付税を配分することを決めた。12月から必要額を交付する。
集落支援員は、地域事情に明るい人材を確保するため(1)職員OBや農業委員などの経験者を非常勤の嘱託職員として自治体が採用(2)特定非営利活動法人(NPO法人)に自治体が業務を委託-を想定。存続が危ぶまれる「限界集落」や、市町村合併で役場が廃止された旧町村地域などを定期的に巡回し、住民らと協力して人口や生活状況などを把握するための「集落点検」を実施する。
総務省は支援員の人件費や集落点検にかかる費用を財政支援するほか、都道府県が管内市町村でモデル事業を行う場合も支援の対象とする。
さらに、集落点検の結果に基づいて住民と支援員が協議して取り組む地域活性化策の必要経費についても財政支援を検討。
高山市には過疎指定の地域とそうでない地域があるのだが、この交付税はもらえるのだろうか?
人口減少の著しい地域もあるので、ぜひとも欲しい予算です。(;^_^A
ここらあたりは情報通の市長さんですので、手は打っていると思いますが、荒廃農地や山林管理に充てられればありがたいですね(^^ゞ
2008年08月14日
空売り規制の恒久化?
米証券取引委、空売り規制の恒久化を検討=NYポスト
米ニューヨーク・ポスト紙は、関係筋の話として、米証券取引委員会(SEC)は、金融株を対象とした空売り規制を恒久的なものにすることを検討しており、来月に新提案を公表する見通しだと伝えた。
同紙によると、SECは前月から実施している借り株の裏付けのない空売りを禁じる緊急規制に関して、拡大を検討している。
また、3日以内に株式の借り入れを行わなかった場合、制裁金の導入も検討しているという。
現在の規制では、シティグループ
この緊急規制は、金融機関株式の大幅下落の原因ともされる株価操作の取り締まり強化の一環で、12日に期限切れを迎える。
同紙によると、SECの新提案は9月中旬に発表される予定だが、最終的な取りまとめには数カ月かかる可能性もあるという。
これはまた自由資本競争主義のアメリカらしくない規制をする様ですね(;^_^A
少し前にも『空売り』について書きましたが、現実として経済状況が悪化する中でもこの空売りで稼ぐ事が出来る様です。
何とかどこかで稼いで来て、地方を潤わす方法がある気はしてるのですが・・・
(~ヘ~;)ウーン
2008年08月13日
農業で自立する

観光客はいらない、農業で自立する
手つかずの絶景を手にし、世界遺産に隣接しながらもブレない農業国
高山の話しではなくて、北海道清里町の話しです。(;^_^A
以下記事抜粋
知床という大観光地を間近にしながら、「観光客の誘致は行いません」と北海道清里町の橋場博町長は静かに語り始めた。無節操な観光客誘致作戦に汲々としている向きの胸に、ぐさりと刺さる矢のような言葉ではないか。
かといって、観光業を軽視しているわけではない。ほかに大事あってのこと。それこそが、農業である。
この清里町は、前回まで紹介してきたお隣の小清水町と同様に、揺るぎない農業国なのだ。開拓時代も今も、清里は農業が基幹産業であったし、ひとたび町を歩けば、農業のための、たとえば農道の整備ひとつをとっても、これからも農業国であり続けるだろうことが実感される。
橋場町長が言葉を継ぐ。
「今この町に暮らす人を護るのが大先決です、農業は世襲です、次世代に上手に橋渡しをしなくてはなりません、それを手伝うのが歴代町長の役目です。このあたりの農家は長いあいだ地面にへばりついて麦や芋や豆類を作ってきました、これからも、そうやって暮らすんです、少しの気のゆるみも許されない、観光客というお客さんのために何かをする時間がない、人もいない」
観光と農業と言うイメージは高山と同じなので、少し紹介してみましたが、何たって北海道は農家一人あたりの農地が大きいですから、比較できない所が多いです。(;^_^A
今年は全国的に野菜が豊作で、例年より値段が暴落しています・・・
東北の方では大根を産地廃棄したりしている所も出ており、飛騨のトマトもかなり安値で推移しています。燃料、肥料、など資材は暴騰しているのに、製品が暴落では目もあてられない状況になりつつあります。(--;)(--;)
何かいい手はないものか・・・(~ヘ~;)ウーン
2008年08月12日
若い父の死・・・
昨日、地元の39才の若い父親の通夜に行って来ました・・・。゜(T^T)゜。
数年前まで、消防団に農業に地元の祭りの人足などに元気よく出ていた若者が、しばらく見ないと思っていたら、2年ほど病魔と闘っていたらしく、知らなくて本当に申し訳なかったです。
m(_ _)m
通夜には、若い奥さんと小学校の低学年からよちよち歩きの子が3人もいました・・・
こんな小さな子どもを残してさぞかし生きたかっただろう、くやしかっただろう、と思うと涙が止まりませんでした。
彼の思い残した事、彼がしたかった何かを助けられる事はないだろうか?
私も生かさせてもらっている以上、もっとするべき事があるはずだと思い知らされました。
気合入れ直して行きます!