2010年10月27日
会派とは?
政治家における会派とは、いわゆる以前は国政をにぎわした派閥のような政治家グループと言ったらいいでしょうか?
政策グループと言うか、似かよった思想、政策、政党、などをともにする政治家グループと言った所でしょうか?
会派によって、委員会構成が振り分けられたり、会派間の調整などにより議会人事や提言が決まったりするので、そういった必要性があります。
また、会派単位で視察や研修、意見交換をする事で議会の効率化と言った意味もあると思います。
初めて議員になった人は、どの人と政策が似かよっているかなど検討し、その人たちと会派を組むと言う事になります。
一人で会派と言うのも高山市ではありますが、高山市は政治活動で使う政務調査費は会派に支払うと言う規定があって、例え一人でも会派として申請すると言う事になっています。
国語的に言うと会派と言うのは、複数の構成からなるものをさすのでしょうが、そういった事から一人でも会派となっているのです。(;^_^A
高山市では、常任委員会が
総務企画委員会
文教経済委員会
福祉保健委員会
基盤整備委員会
と4つあり、会派の人数が4人いると4つに分けて、どの委員会の情報も入りやすくなり、意見を依託して言ってもらったり出来ると言う意味もあります。
私たちが会派を結成した事は今日も新聞に乗ってましたが、全体として議会運営に差し障りがあるとか、そう言った事にはならないと思いますので、ご心配はいりませんので(^^ゞ
政策グループと言うか、似かよった思想、政策、政党、などをともにする政治家グループと言った所でしょうか?
会派によって、委員会構成が振り分けられたり、会派間の調整などにより議会人事や提言が決まったりするので、そういった必要性があります。
また、会派単位で視察や研修、意見交換をする事で議会の効率化と言った意味もあると思います。
初めて議員になった人は、どの人と政策が似かよっているかなど検討し、その人たちと会派を組むと言う事になります。
一人で会派と言うのも高山市ではありますが、高山市は政治活動で使う政務調査費は会派に支払うと言う規定があって、例え一人でも会派として申請すると言う事になっています。
国語的に言うと会派と言うのは、複数の構成からなるものをさすのでしょうが、そういった事から一人でも会派となっているのです。(;^_^A
高山市では、常任委員会が
総務企画委員会
文教経済委員会
福祉保健委員会
基盤整備委員会
と4つあり、会派の人数が4人いると4つに分けて、どの委員会の情報も入りやすくなり、意見を依託して言ってもらったり出来ると言う意味もあります。
私たちが会派を結成した事は今日も新聞に乗ってましたが、全体として議会運営に差し障りがあるとか、そう言った事にはならないと思いますので、ご心配はいりませんので(^^ゞ
Posted by 真野 栄治 at 13:29│Comments(2)
│政治活動
この記事へのコメント
早速教えてくださり、ありがとうございます。
会派に4人いるとどの委員会のことも情報が得られやすいのですね。
一人会派が政務調整費のためだけでしたら、議会改革が言われているのですから規定を見直した方がよいように思います。
国語辞典ではありませんが、不自然な感じです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
議会の人事というのは、議長を決めることですか?そのほかの人事もありますか?
提言というのは、人数が多い会派が有利ということですか?
会派に4人いるとどの委員会のことも情報が得られやすいのですね。
一人会派が政務調整費のためだけでしたら、議会改革が言われているのですから規定を見直した方がよいように思います。
国語辞典ではありませんが、不自然な感じです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
議会の人事というのは、議長を決めることですか?そのほかの人事もありますか?
提言というのは、人数が多い会派が有利ということですか?
Posted by 一歩 at 2010年10月28日 12:49
>一歩さん
人事と言うと、議長、副議長、監査委員、4つの常任委員会の委員長、副委員長、特別委員会の委員長、副委員長、議会運営委員会の委員長、副委員長などです。
今は、全部で21の役職があります。
提言も有利と言えば、有利ですが、当然他の議員さんも納得させられる様な内容でないと簡単には行きませんね(;^_^A
人事と言うと、議長、副議長、監査委員、4つの常任委員会の委員長、副委員長、特別委員会の委員長、副委員長、議会運営委員会の委員長、副委員長などです。
今は、全部で21の役職があります。
提言も有利と言えば、有利ですが、当然他の議員さんも納得させられる様な内容でないと簡単には行きませんね(;^_^A
Posted by 真野 栄治
at 2010年10月28日 14:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。